京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:92
総数:456647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年 体育 タグラグビー

画像1
画像2
体育でタグラグビーをしています。
子どもたちは,前にボールを投げてはいけないことや
自分のタグを取られたらボールをすぐにはなすことなど
細かいルールに気を付けて取り組んでいます。
ケガには気を付けて活動していきます。

6年 理科 水溶液の性質

画像1
画像2
5つの水溶液の見た目やにおいで何の水溶液か考えました。
その後,食塩水,炭酸水,アンモニア水,塩酸,石灰水とわかった上で,
水分を蒸発させて,何が残るか(何が溶けていたか)を確かめてみました。
安全に気を付けて,実験することができました。

6年 書写 「社会を明るくする運動」

画像1
画像2
「社会を明るくする運動」に関わる文字を選んで書きました。文字の種類は「絆」「仲間」「命」などがあり,子どもたちはどれを書こうかよく考えていました。夏休み明けでしたが,集中して取り組むことができました。

6年生 水溶液の性質

2学期始めの理科の学習では,水溶液の性質を調べています。
今回の実験では,水溶液を加熱し,液体が蒸発したとき器はどんな状態になっているのかということを調べました。
子どもたちは,興味津々で器をのぞき込み,2学期最初となる実験を楽しんでいる様子でした。

画像1画像2画像3

6年生 いちばん大事なものは

画像1
画像2
画像3
国語「いちばん大事なものは」の学習で,生活していく上で大事にしたいことについて考え,友達と交流しました。
四字熟語やことわざからヒントを見つけたり,自分の生活を振り返ったりしながら,自分が大事にしたいことを一生懸命考えていました。
今日はそれを3人グループで交流し,自分の考えを広げたり深めたりしました。

6年生 150周年記念作品

画像1
画像2
自由課題の150周年記念作品にはこんな物が!
とっても上手にできていて,感心しました。
梅津愛にあふれています!

6年生 夏休みの自由課題

画像1
画像2
夏休みに頑張って取り組んだ自由課題を交流しました。
研究レポートを作ってきた人,工作に取り組んだ人,150周年記念作品にチャレンジした人,それぞれの頑張りが見られました。
みんな楽しそうに見ていました。

6年 計画委員会 京キッズ会議本番

画像1
学校の代表として6年生が京キッズ会議に参加しました。京都市の31校の学校と「つながろう〜一人一人が笑顔になるために〜」というテーマで話し合いました。この話し合いで学んだことを自分たちの学校に活かしていきたいと思います。

6年 計画員会 京キッズ会議練習

画像1
画像2
計画委員会の委員長と副委員長が学校の代表として京キッズ会議に参加します。その練習を夏休みに行いました。短い時間で集中して取り組むことができました。

計画員会 あいさつ運動

画像1
最終日に計画委員会のあいさつ運動がありました。
登校してくる人が笑顔になるように,手を振りながら
明るく元気に挨拶をて学校を盛り上げてくれました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp