京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up99
昨日:140
総数:456210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

【6年】たのしみは

「たのしみは」が完成しました。それぞれが思い思いのたのしみを短歌で表現しています。すてきな作品は教室の後ろに掲示しています。みんなで鑑賞するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【6年】 時間を分数で表すには・・・?

分数×分数では,分数の考え方を使って問題を解いています。今日の課題は時間を分数で表すには・・・でした。自分の考えをボードにかいて説明することにも少しずつ慣れてきました。黒板に貼るときにも似ている意見を近くにはるなど工夫が見られました。今日の学習で,時間を分数で表すにはどうすればよいのか確認できました。これからはこの考え方を使って問題を解けそうです。
画像1
画像2

【6年】一年生を迎える会

今日は一年生を迎える会でした。コロナ禍のため,たてわり教室をzoomでつないでリモートで行いました。事前にお祝いのメッセージを動画に撮っていたものをみんなで鑑賞しました。それぞれの学年が趣向をこらし,一年生への思いを伝えていました。最後には一年生からも言葉とダンスのお礼がありました。画面を見る6年生の眼差しはとても温かい雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

【6年】夏をすずしくさわやかに

家庭科ではエプロンづくりが終わり,次の学習に入りました。夏をすずしくさわやかに過ごすためにどうすればよいのかを考える学習です。一回目の今日は「夏の生活の特徴」について考えました。「衣・食・住」のそれぞれに分かれて自分たちの知っている夏の工夫を話し合いました。「意識していなかったけど,意外とたくさんの工夫をしていた」「みんな涼しくなる工夫をいっていた」と交流から気づくことも多かったみたいです。これからの学習が楽しみです。
画像1
画像2

【6年】 葉に日光があたるとどんな変化が起こるのだろう

理科の学習では,植物の成長と日光のかかわりについて調べています。昨日準備したジャガイモの葉を使って実験を行いました。日光が当たっている葉ではでんぷんができていることを確認することができました。「でんぷんができるから日光にあたったら植物は成長するんだ」とこれまでに学習してきたことと今日の学習がつながった様子が見られました。さまざまな学習の中でこれまでに学習してきたことと今行っていることがつながっていることに気付ける6年生です。学習の最後には日光を当てずに育てるもやしの話になりました。子どもたちの予想は,「もやしはもともと養分になるでんぷんをもっているから」です。果たして結果はどうなのでしょう?興味をもったことを調べて確認していきたいです。
画像1
画像2

【6年】全国学力学習状況調査

今日は全国学力学習状況調査が行われました。初めて受けるテストに少し緊張の面持ちでしたが,時間いっぱい自分の力を出し切ってがんばりました。午前中いっぱいかかったので少し疲れている様子も見られましたが,「思っていたよりは解けた気がする」「国語の文章書くのが難しかったけど何とか書けた」とそれぞれの達成感もあったようです。結果が返却されるのが楽しみです。
画像1画像2

エプロンが完成しました

 家庭科で取り組んでいたエプロンが完成しました。ナップサックの時とは違い,ポケットにアップリケを付けるので同じ柄を選んだ子も自分オリジナルのエプロンを作ることができます。完成したエプロンは,調理実習の時に使う予定です。
画像1
画像2
画像3

【6年】 本当のことだけど・・・

 道徳で「自由と責任」について考えました。「本当のことだったら何を言ってもいいのかな」という問いかけに,「人を傷つけるようなことはダメだと思う」「悲しい気持ちになる人がいるのもはやめたほうがいい」などといった意見がたくさん出てきました。教材を通して,「自由と自分勝手はちがうこと」「自由にするためには責任が伴うこと」などを改めて確認しました。この学習で感じたことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

【6年】植物の成長と日光のかかわり

今日から「植物の成長を日光のかかわり」という学習が始まりました。植物の成長には日光が必要なことは5年生の時に学習していますが,なぜ必要なのかどのようなはたらきをしているのかを調べていきます。今日は明日の実験に向けて,じゃがいもの葉にアルミホイルをかぶせて準備をしました。どんな結果になるのか明日の実験が楽しみです。
画像1
画像2

【6年】いろどりタイム なぜ災害が起こるのだろう?

いろどりタイム「町を守る〜自分たちにできること〜」の学習では,なぜ災害が起こるのか調べたことを交流しました。災害について知っていることも多くありましたが,原因となると知らないことも多く,さまざまな場所で,「そうやったんや」「なるほど」という声が上がっていました。また,自然と手ぶり身振りをつけて話していたり,自分のかいた図を指さしたりしながら伝える様子が見られました。中には,地震の仕組みを分かりやすく伝えるために下敷きをプレートに見立てて実演する様子も見られました。伝えたいという気持ちが伝わる交流会でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp