京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up66
昨日:180
総数:458528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

【6年生】100m走

 ウメリンピックに向けて100mのタイムを計りました。午前中の部では,「本気リレー」か「アイデアリレー」のどちらかにエントリーします。そのためのタイム計測とあってみんな真剣な表情で取り組んでいました。今後が楽しみです。
画像1
画像2

【6年生】ウメリンピックにむけて

 運動場を使って一人技「カイト」の練習が始まりました。体育館でするのとはまた違って,全員で合わせるとなかなかそろわない部分もあり,「まだまだ練習しないと」「分かっているつもりだったけど,この部分がわかりにくいな」とお互いに声をかけあいながら進めています。今後,それぞれの立ち位置も決まっていきます。6年生の昼からの演技では,4曲使う予定をしているのでしっかりと練習していきたいと思います。
画像1
画像2

【6年】 お話の絵

 図画工作ではお話の絵に取り組んでいます。1・2組で異なる本を選び,それぞれ想像を膨らませています。自分のイメージするものを探すためにタブレットを使ったり,友達と話をしたりするなど工夫する様子が見られています。まだ下絵段階ですが,工夫された絵がたくさんあります。これから完成に向けてどのように変化していくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【6年】 立体の体積を求めよう

算数では立体の体積の学習をしています。立体が複合している図形の体積をどう求めるのかを考えました。面積の時の学習を生かして,補助線をひくと知っている立体になることに気付き,自分の考えを友達に伝えていました。前に出て話す友達の様子を見て,「自分も前で発表できるようにしていきたい」と振り返りに書く子も出てきました。みんなで考えを出し合って,高めていきたいです。
画像1
画像2

【6年】 理科 生物同士のかかわり

 理科では生物同士のかかわりについて学習しています。今回は学校のビオトープの池にはどんなプランクトンがあるのかを顕微鏡で観察しました。最初は顕微鏡の使い方にとまどう様子も見られましたが,徐々に慣れ,水生生物を見つけることができていました。ミジンコの心臓をみることができたり,くるくる回る生き物を観察できたりしました。次はタブレットを使って調べていきます。
画像1
画像2

【6年】 自由研究発表会

 夏休みに取り組んだ自由研究の発表会をしました。密を避けるためにタブレットで動画を撮影し,その動画をみんなで見合う交流の形をとっています。ペアで協力しながら役割分担をして動画を作成していました。朝休みなどにも友達の発表をきいて楽しんでいる様子が見られます。
画像1
画像2

【6年】 書写「湖」

 書写で「湖」と書きました。3つの部分に分かれている漢字なので形をとるのに戸惑う様子も見られましたが,心を落ち着かせて真剣に書いていました。自分が納得できるまで何度も練習する姿も見られています。力作は廊下に掲示しています。
画像1
画像2

【6年】 ブックトーク

国語の学習でほんの紹介をしました。今回は「ブックトーク」の形をとりました。自分のテーマに合わせて選んだ本をグループの友達に紹介しました。中にはクイズを取り入れたりするなど楽しみながら取り組んでいる様子が見られました。友達の紹介した本を読んでみたくなった子が,その後図書館で借りる様子も見られました。少しずつでも読書の幅が広がってくれることを期待しています。
画像1
画像2

【6年】 着衣入水2

水の中で何かあった時に,世界共通の合言葉は,「UITEMATE(ういてまて)」です。そのため,服を着た状態で浮いてみる体験をしました。最初はなかなかコツがつかめない様子でしたが,だんだんと上手になってきました。普段の水泳学習でなかなか浮くことができない子も今日浮くことを体験することができました。自分の命を守るために大切なことです。今日の経験を万が一の際には生かしていってほしいと思います,
画像1
画像2

【6年】着衣入水1

最後の水泳学習では,服を着た状態で水に入る着衣入水に挑戦しました。シャワーを浴びた後,タオルで簡単に体をふき服を着ました。その後,ゆっくりに水の中に入っていきました。服にたくさん空気が入り,ふわふわした状態になったり歩きにくくなったりしたようです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp