京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up63
昨日:180
総数:458525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

【6年】 社会 豊臣秀吉について

 社会科で豊臣秀吉の検地・刀狩について学習しました。資料などをもとにどのような取り組みだったのかを調べました。この取り組みによって,「兵農分離」したことを知り,「農民の人たちは戦いに行かなくてよくなったから,うれしく思っていた人もいただろうな」という感想も出てきました。その一方で,「自分で決めるのではなくどっちって決められたらいやな思いをした人もいるだろうな」という意見も出てきていました。歴史を学習しながら,社会の不条理を知り,それにどのように対応していけばよいのかを考えていければと思います。
画像1
画像2

【6年】 ウメリンピックにむけて

 給食の待ち時間やぐんぐんタイムなどを使って,ダンスの練習をしています。タブレットやテレビを見ながら,それぞれが苦手な部分を練習しています。自分が苦手な部分は友達に確認をしながら進めるなど工夫しています。当日がとても楽しみです。
画像1
画像2

【6年】理科 水溶液の性質をしらべよう2

 色やにおいだけで分からないものは,熱して溶けているものを取り出す方法で確認します。食塩水からは塩がでてきました。うすめた塩酸は蒸発してしまい,何も出てきませんでした。「こんな方法でも見分けられるんだね」と子どもたちは楽しそうに実験していました。
画像1
画像2

【6年】 理科 水溶液の性質をしらべよう1

理科では,水溶液の性質の学習に入っています。今回は,6つの水溶液がそれぞれ何かを見分けるのにどうすればよいのかを考えています。水の色を観察したり,においをかいだりしがら,考えています。どんな水溶液か分かったかな?
画像1
画像2

【6年生】 一心絢爛でポンポンを使います

 午後からの演技名が決まりました。「一心絢爛〜魂で紡ぐOne Story〜」です。それぞれが心を一つに美しい演技をすることで,新たな物語を作っていこうという思いを込めています。自主練習なども含めて,必死に練習をしている姿が見られます。今日の練習では,一部の曲で使用するポンポンを使いました。一気に華やかになります。本番では,両手にもって表現します。今から完成が楽しみです。
画像1
画像2

【6年生】理科月と太陽

 月の形や見え方が変わるのは太陽と関係しているのかを知るための実験を行いました。電球を太陽に,ボールを月に,自分を地球に見立てて光の当たり方でどのように変化するのかを観察しました。自分のいる位置によって月の輝き方が変化することに気付き,「だから月の形は変化して見えたのか」と納得していました。実際に自分たちの目で確認することで理解が深まったようです。これからも実験・観察をしながら科学的な見方考え方を育てていきたいです。
画像1
画像2

【6年生】 自主練習始めました

 ウメリンピックの演技の自主練習が始まりました。教室内で,お互いに教え合いながら4曲分の練習をしています。分からない動きがある子が覚えている子に質問をしたり,カウントを取りながら動きを教えてもらったりするなど意欲的に取り組んでいます。タブレットの中に曲が入っているので,それぞれが流しながら練習を進めています。本番までにしっかり覚えて,堂々と表現できるようがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2

【6年生】国語 金秋戦

 国語で秋を表現する俳句や短歌を作りました。その一句を持ち寄って各クラスで金秋戦を行いました。それぞれが句を詠み,一番いいものをクラスの投票で決めました。選ぶ視線は真剣そのものです。クラスで一番いい句を選んだあとは,「ユーモア賞」なども決めました。「次こそは自分が選ばれるように言葉の使い方や順番を工夫したい」と,次回への意欲も見られました。次は「冬」です。どんな結果になるのか今から楽しみです。
画像1
画像2

【6年生】アイデアリレーの練習

 ウメリンピックで午前種目の一つがアイデアリレーです。お玉にピンポン玉をのせて走ったり,頭にボールをのせたり,二人でバレーをしながら走ったりします。今日はお試しで練習をしてみました。それぞれが思い思いの種目に挑戦しています。今後,自分が本気リレー,アイデアリレーのどちらにエントリーするのかきめていきます。
画像1
画像2

【6年生】理科月と太陽

 午前中に月が見えることがあります。どんな形をしていてどのあたりに見えるのか観察することにしました。朝休みには見えていた月も,みんなが探し出すと恥ずかしくなったのか雲にかくれてしまいました。次の日の朝休みに,「先生,月が見える」と報告に来てくれる子もいました。授業になるとまた雲にかくれてしまったのでみんなで確認することはできませんでしたが,またみんなで観察したいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp