京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:89
総数:455798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年:歯科検診でしたが

今日は歯科検診。
6年生にもなると,CCやCOといったような診断結果も理解できてきます。
今日は給食終了後に歯磨きをし,万全の態勢で行ったのですが,虫歯,歯垢など,改めて歯医者に行った方がよいといった子もチラホラ。

歯は一生付き合っていくものです。
保健の学習でも歯の大切さについて学習しますが,今後も毎日の食生活,そして歯磨きの習慣を大切にしてほしいと思います。

受診が必要な人は,できるだけはやく歯医者さんに行ってくださいね。
(京都市では,小学生の間は受診が無料となっています。)
画像1
画像2
画像3

6年:学習発表会にむけて

学習発表会に向けて,今日は学年で音楽室に集まりました。
「○○○」を歌うこともあり,上と下のパートに分かれ,咲花先生のピアノに合わせ歌いました。
もとより歌声のきれいな学年なのですが,あと二週間,きっちり”質”を高めていきたいと思います。
画像1
画像2

6年:学校をもっとよくしよう!

以前から気になっていた階段の看板。
色が薄くなってきて目立ちにくくなっています。
と,いうことで掃除の時間にメンテナンス。
熱心に改修してくれました。ありがとう。

ちなみにビフォーはこんな感じ。
アフターをお楽しみに!!
画像1
画像2

6年:大文字駅伝予選会に向けて

7日土曜日。お休みではありますが,大文字駅伝支部予選会に向けて,希望者を募り西京極まで試走に行きました。
他の学校もたくさん来ていたこともあり,引き締まった雰囲気のもとでトレーニングできました。

さて本番は12日。
一つのたすきをチームでつなぎ,「梅津」の力を出し切れるように頑張ってほしいと思います。
ご声援,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6年:帰りの会でのスピーチで

5年生の時から続けているスピーチですが,6年生になって,レベルアップ。
一分以上のスピーチを求めることにしました。
さらにスピーチのお題は6つの中からくじで決まります。

今日は「私のおすすめの本は」というテーマでスピーチです。
本を手に取り,おすすめの場面,その理由など「話し方名人」を意識してスピーチしました。
くじで内容を決めるやり方は,子どもたちも楽しみにしているようです。
さて,次のテーマは何になるでしょうか??
画像1

6年:学習発表会に向けて!!

6年生
今年の学習発表会は,『社会科』の発表に取り組みます。
6年生になって,初めて学習する「歴史」について,”何を””どのように”伝えるか,グループで話し合って,考えます。(今年は,内容も子どもたちが話し合って決めようと考えています。)

今日は2回目のグループ活動。
教科書,資料集を開きながら,頭を突き合わせて考えました。

さて,”小学校最後の”学習発表会。
当日をお楽しみに
画像1
画像2
画像3

6年:お話の絵,制作中!

お話の絵。下書きを終え,着色が進んでいます。

今回は「スパッタリング」「ドローイング」などの新しい技法を取り入れることを一つのめあてとしているので,自分の作品のどこに生かすか,考えながら取り組んでいる子が多く見られました。

と,ここでパレットに注目。
絵の具を少しずつ混ぜ,たくさんの色が作れるパレットは,”図工名人”です”!!
画像1
画像2
画像3

6年:音楽の学習で

音楽は,スクールサポーターの咲花先生がメインの先生となり,担任はその補助として子どもたちに関わっています。

今日は合唱とリコーダー。
とりわけ合唱は,咲花先生から「とてもきれいです。」とお褒めの言葉をいただくほど,歌いこむにつれてまとまりと透明感が出てきました。

音楽室から響く歌声。きっと校内に落ち着きを伝えていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年:大文字駅伝予選会に向けて

 31日(土)に,支部大文字駅伝予選会の試走のため,西京極陸上競技場に行ってきました。トラックで走ることはできませんが,その他のコースを走りました。
 いつもと違ったコースでの練習は新鮮だったようで,「いつもより短く感じました。」「楽しく走れました。」との声がありました。
 他の学校も走っており,直接一緒に走ることはありませんでしたが,お互いに意識しているようで,良い刺激になったのではないでしょうか。
 来週の土曜日も頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

6年:体育では,縄跳びに持久走!!

運動会が終わり,今回の体育から縄跳びと持久走に取り組みます。

毎年やっているはずの縄跳びですが,体が忘れているのか,縄にまかれている(?)子もチラホラ。
今日は,「縄の回し方」「リズムよく跳ぶ」ことをめあてとしました。
わきを締めて,手首で縄を回しながらリズムよく・・・とまではまだまだですが,継続して取り組んでいこうと思います。

さて,全員が二十跳び,跳べるかな??
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp