京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up88
昨日:154
総数:455764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年:中間持久走が始まりました。

持久走大会本番,6年生は1500mを走ります。
今日から始まった中間持久走。
こつこつと取り組みを続けて,少しずつ体力をつけていきましょう。
君たちの走りっぷりが,他の学年のお手本になるようにね!!
画像1
画像2
画像3

6年:算数チャレンジ,漢字チャレンジを行いました。

基礎学力の定着の度合いを確認するための漢字チャレンジ,算数チャレンジを行いました。
今回も梅津北小学校と同じ問題を用いて実施しました。同じ梅津中学に進学する両校で情報を共有しながら,子どもの成長につなげていく小中連携の取り組みです。
問題は基礎的なものばかりですが,前学年までの習熟がやや不安定な子も。
自主学習を活用するなどして,おさらいに力を入れていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年:学習発表会 その3

最後は音楽で学習した「U&I」
スクールサポーターの咲花先生のピアノ演奏に乗せ,美しい歌声を届けました。
他の学年の感想にも「歌がきれいでした。」とたくさん書いてもらいました。

さて,みなさん。
ドキリとしたかな〜??
画像1
画像2
画像3

6年:学習発表会でした。 その2

文化では,クイズやプレゼンで
人物では,ダンスや寸劇で
戦争では,群読や詩の語り

たくさんの表現方法で,歴史について発表しました。
終わったとたんに,低学年の子が歌やダンスをまねていたのもかわいらしかったですよ。

画像1
画像2
画像3

6年:学習発表会でした その1

さて,今年の6年生。
社会科,「歴史にドキリ」という題名での発表でした。
自分たちで考えた表現方法で,文化,人物,戦争について発表しました。

練習を積み重ねるごとに「先生,ここの言い方,○○に替えてみます。」と,創意工夫を重ねました。自分たちで作り上げたことに,少なからず自信ももったようです。
さて,ご覧になった皆様には,どのようにうつりましたか??

いよいよ,”最後の”学習発表会が終わりました。
画像1
画像2
画像3

6年:まとめの学習「毛筆書写」

画像1画像2画像3
今日の書写は,毛筆。
課題の字は『伝統』

まとめの学習という事で「とめ」「はね」「はらい」「おれ」「まがり」の総まとめを行いました。また,へんとつくりのバランスをとることもめあてのひとつ。
もちろん姿勢や筆も持ち方もについても。深く腰を掛けすぎず,浅めに座るのがポイントです。

黒板での指導のあと,動画を用いて筆の運びの確認。
見て,学ぶことも大切ですね。

毎週一時間。シーンとした教室の雰囲気を「悪くないなぁ。」と思えることも大切ですね。

6年:テストです

”夢”の冬休み?
を目指して,今日はテスト,テストでした。
さて,学習したことがきちんと頭に入っているでしょうか??
テストは受けること以上に,返って来た時が大切です。
できなかったところをおさらいして,さらに学習内容の理解を深めましょう。

単元終了ごとにテストを行っています。
できるだけ間をおかず返却していますので,ご家庭でもご確認をお願いします。
画像1
画像2

6年:この水よう液は・・・??

理科では「水よう液の性質」についての学習に入りました。

今回は6つのなぞの水よう液を子どもたちに提示し,「どのようにして見分けたらよいのだろう??」といった投げかけで学習をスタートしました。
目の前のなぞの液に対し,「臭いでみる」「よくみてみる」「なめてみる」(もちろんだめですよ。)といった予想のもと,あたらしい実験方法「リトマス紙での判別」をもちい,水溶液をグループ分けしました。

子どもたちの「なぜだろう?」「どうして??」を大切にしながら,学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年:自分の感じたことを,朗読で発表しよう!

国語では,「自分の感じたことを朗読で発表しよう」をめあてとした学習を進めています。
教材は,かの有名な宮沢賢治の「やまなし」
場面描写の様子を読みとったあと,グループで朗読を行う事としました。

そんな今回は「発表会」
各グループで感じたことをまとめながら,一つの音読に表しました。

それぞれの”色”がでて,なかなかに楽しい時間となりました。
自分たちの発表と比べて,気づきを深めることも楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年:学習発表会に向けて 〜グループでは〜

学習発表会に向けて,グループ活動を中心に取り組みを進めています。
今日は,自分たちで考えた表現方法の中間発表。
たがいに見合いながら,その”でき”を確認しました。
回数を追うごとに,工夫が見られ,その工夫に刺激され,さらに工夫を重ねるといった様子です。

さて,本番が楽しみですね!!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp