京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up48
昨日:125
総数:456447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年:ジョイントプログラム確認テストを行いました。

本日,週予定でも予告していました,ジョイントプログラム確認テストを行いました。

今回は算数と国語のテストということで,それぞれのクラスで熱心にテストに向かう様子が見られました。

算数に関しては,やや問題の多さにてこずっていた子もいましたので,今後はさらに時間の見通しをもって,学習を進めることを大事にしなくてはいけないと再確認しました。ご家庭でも,時計やタイマーをつかって,学習を進めることを大事にしてみてください。

国語に関しては,文章の難しさを訴える子もいましたので,今後はさまざまなジャンルの文章を読むなど,幅広い読書を進める必要も感じました。授業内でも読書活動を大事にしていきたいと感じた次第です。

返却は後日になります。
力がついているところ,補充が必要なところを,ご家庭と学校双方で共有し,子どもたちの成長につなげたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年:今日の外国語活動は??

今日の外国語学習。

どのクラスからもにぎやかな声が聞こえてきました。
聞いてみるとその理由は,授業内容。
担当教諭が自分の体験を自作教材にして,授業を行っていました。
実際の写真をパワーポイントにまとめるひと工夫で
外国への興味関心,食文化や生活文化の違いも実感できたようです。

さて,どんな内容だったか。またご家庭でも聞いてみてくださいね。

画像1
画像2

6年:音楽の授業での学び合いは・・・

音楽では,合奏に取り組み始めています。
昨年の学習発表会で取り組んだこともあって,休み時間も進んで練習に取り組むなど,それぞれが”音楽の魅力”に引き込まれている様子を嬉しく思っています。

そんな合奏の練習ですが,パートに分かれ,リーダーを決め,リーダーを中心に練習を進めています。

「友だちに教えてもらって,気づきが増える」
「やり方を筋道立てて伝える」
「わからないところを,包み隠さず聞ける仲間がいる」

そんな”学び合い”を通じて,互いに力を伸ばしていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

6年:夏休みの自由作品は・・・?!

今年の6年生は,夏休みの課題に「自由研究」と「自由作品」を出しました。
そんな本日,それぞれの「自由作品」を交流する時間をとりました。

グループで交流を進めましたが,「さわっていい?」「作るのにどれぐらい時間がかかったの?」など,興味を深めながら話が尽きない様子を嬉しく思って見ていました。

そんな教室には,図工・家庭科・理科・作文・日記などなど,さまざまなジャンルの学習がそろいました。次回の参観日をお楽しみにしてください。

画像1
画像2
画像3

6年:どこかで誰かが見ています。

25日,いよいよ学校再開。
多くの子が元気に登校してきました。

そんな朝会での一コマ。
後ろから列を見ていると・・・どのクラスもきっちりならんで話を聞いています。
こちらが指示しなくても,どういった姿で会にのぞめばよいのかをそれぞれが考えていたように思います。

そして,そんな君たちの背中を,他の学年は見ています。

 あるべき姿を「背中で語る」。

学校全体のよいモデルとしてもさらに意識を上げていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

サマースクールでは

学校再開を控え,今日はサマースクールでした。
心配していた休みも少なく,元気そうな様子に一安心です。

今日の学習では,算数を中心におさらいプリントを進めました。
特にあまりのあるわり算の筆算や面積を求める公式,割合の部分など,
5年生の時の学習があいまいになっている人も多かったので,ご家庭でもきちんとおさらいを続けてほしいと思います。

28日にはジョイントプログラムを行います。
良い準備をして,テストにのぞめるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp