京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:153
総数:457447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年:木版画の出来栄えは?!

年末より取り組んでいた木版画。
出来上がった子より刷ってみました。
インクの量,ローラーの動かし方,刷り方など,一通りの説明のあと,いざ実行。
そおっと紙を持ち上げる手と,その表情に達成感が見えましたよ。

次の参観日には掲示しますので,お楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

6年:学校が再開しました。

学校に元気な声が戻ってきました。
6年生にとって,今年は中学生になる節目の年。
そのためにどんな中学生になりたいか,イメージをもって,
残りの3ヵ月を過ごしましょうと話をしました。
うんうんとうなずきながら熱心に話を聞いていました。

そんな教室では初日にも関わらず,休み明けテスト。
冬休みになまった(?)頭をしっかりリフレッシュしました。
終わった後は,「疲れた〜」と多くの声が。
さて,心も体も,そして頭の中も,徐々に学校モードに戻していきましょうね。

画像1

6年:2015年が終わります。

今日で学校は終了。
次に会うのは2016年です。

朝会で話を聞く姿勢,立派なものです。
来年も”背中で語れる”最高学年でいましょう!


画像1
画像2

6年:一年の締めくくりです。

今日は一年の締めくくり。
掃除時間を使って,普段できないところまできれいに掃除しました。
つくえを動かして,床の汚れをたわしで磨いて……。
熱心に掃除する姿は,見ていて気持ちのよいものです。

来年に向けて,よい準備ができましたね。
画像1
画像2
画像3

6年:自ら気づく,コーディネート力!!

大掃除中,細かなところにまでこだわって掃除する子が多く見られました。
普段から,「小さなことからそろえる」「こだわる」ことを大切にしていることもあり,一部の子が始めると,「これもいいですか?」と,たくさん気づきを広げる子が多かったです。


きちんと整頓されていると気持ちの良いものです。
来年も,このような学習環境で学習しましょうね。
画像1
画像2
画像3

6年:一年のまとめです。

今年のまとめということで,それぞれのクラスではテストを行いました。
静かに集中できる環境で,学んできたことの確認です。
返却されたテストをよく確認して,冬休みを有効に活用しましょうね。
画像1
画像2
画像3

6年:木版画作りが進んでいます!

さて,今日の図画工作。
手際のよい子が完成しました。
やはり,「話をよく聞く」「ていねいに取り組み続ける」子は十分に力を発揮しています。

さて,刷り具合はどうなるのかな?
画像1
画像2

6年:人権作文発表でした。

人権週間の取り組み。
最終日は6年生。
今日は学年代表の3人がそれぞれ作文を読みました。

終わった後は「緊張した〜!!」と声が上がっていたよう,普段できない経験も成長につながったようです。

シーンとした校舎に響く声。
さて,全校のみんなにその思いや考えは届いたでしょうか。


画像1

6年:「考える」

算数の学習中。
自立解決の時間です。
これまで学習したことを使って,自分一人で考えます。
正解することも大切ですが,「考える」ということ自体がすごく大切です。
「問題解決に向けて,考える」過程を大事にしたいですね。
画像1
画像2

6年:年賀状を書いたよ!!

書写の時間に取り組んできた年賀状。
賀状の書き方,あいさつ文の形や,日本の伝統や風習を学びました。

今日の学習でいよいよ完成。
早速,ポストに投函しに行きました。
15日を過ぎ,ポストもお正月モードに変身。
そんな変化にも気づきましたね。

さて,ちゃんと届くか,楽しみに!!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp