京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:89
総数:455771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年:育成学級の友達と交流しました。

今日は支部育成学級合同運動会。
今年は梅津が会場校ということもあり,各学年がいろいろな競技で交流しました。
6年生は5分間走と800m走の記録。
ペアを組んだ子たちは,自己紹介を始めとし,タイム・周回の計測ののち,事前に作ったメダルを手渡しました。

「一生懸命走っているのを見て,自然に「頑張れ!」と声がでました。」
「勉強しているクラスが違っても,心が通じたような気がしました。」

と,終わった後の感想に書いている子も多くいました。
小さな出会いが積み重なって,これからも,いつでも,どこでも,誰にでも心が開ける子になってほしいなと思いながら,運動会を終えました。
画像1
画像2
画像3

6年:地層のでき方は・・・??

理科では「土地のつくりと変化」の学習に進んでいます。
今日は,地層のでき方を実際に砂と水を用いて実験してみました。
ゆっくり沈殿していく砂を見つめながら,「小さいのが上にきてる!」「粒の大きさが違うなぁ」と感想が上がっていました。
こういった学習は机上のみでなく,体験から理解を深めていくことが大切です。

これからも実体験をもとに理解を深めていきます。
お楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

6年:エプロン作りが進んでいますよ

家庭科では,エプロン作りを通してミシンの扱い方を学習しています。
上糸と下糸の調整,縫うスピードとの戦いなど,なかなかに難易度の高い学習ですが,友達と相談しながら,わいわいと活動していました。

失敗したら,全部ほどかなければならないのが,ミシンの辛いところ。
”ほどく”ことなく,作ることはできたでしょうか??
画像1
画像2
画像3

6年:学校を描こう!

図画工作で取り組んでいた,「梅津の風景」
完成したこともあって,掲示しました。

「主題」を意識したもの,「近景」「中景」「遠景」を意識したものなど,高学年らしい味のある作品が完成しました。
ぜひ,学校におこしの際は,鑑賞していってくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年:ジュニア京都検定を実施しました。

以前より予告していた「ジュニア京都検定」。
6年生は,「発展コース」です。
なかなかに難易度の高い問題に四苦八苦している様子も見られましたが,これをきっかけに京都への興味を深められればと思います。

さて,出来具合はお子達に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年:宮沢賢治作品を読んで,自分の朗読に生かそう!

国語では宮沢賢治作品,「やまなし」を通して気持ちや思いを朗読に表す学習に取り組んでいます。
教科書教材の「やまなし」のほかに,図書室から宮沢賢治作品を借りてきて,教科書と並行して他作品を読めるようにしました。
味わい深い宮沢賢治文学。学習を通じて,読書の幅を広げることもねらいとしています。
置いた途端,さっそく興味をもった子どもたちが・・・
画像1
画像2
画像3

6年:支部育成学級合同運動会に向けて

29日は,右京南支部育成学級合同運動会です。
今年は梅津小学校が会場校ということで,各学年とも交流を進めます。
6年生は800m走もしくは5分間走で交流します。
今日は活動後に渡すメダル作り。一時間とったのですが,時間を忘れて熱心に作る子がたくさんいました。
普段は貼ってもらうシールを張ることができるのも楽しかったようで,たくさんのシールを前に,目移りしている様子も微笑ましかったです。

さて,29日。
たくさんのお友達に会えることを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

6年:陸上記録会・持久走記録会に参加しました。

秋晴れの18日。

西京極競技場の最高の環境のもと,100m走にソフトボール投げ,リレーに1500mに13名が参加しました。
リレーでは美しいバトンワーク,そして1500mではグループのトップでレースを終える子など,普段の活動の成果を発揮しました。

空き時間はみんなそろってピクニック気分。
葉っぱを使った,自然アートも誕生しましたよ。
画像1
画像2
画像3

6年:小学校生活最後の運動会!

小学校生活最後の運動会が終わりました。
係にたて割りにと学校全体のリーダーとしても活躍してくれました。
運動会がスムーズに進んだのも6年生の活躍あってのことです。
さて,これからも”最こう”の姿を目指し続けていきましょう。
あと,半年。がんばりぬきます!
画像1
画像2
画像3

6年:運動会は明後日!

今日は最後の全校練習。
応援団長の3人も,みんなの前に立って全体をまとめていました。
練習の今日は”赤組”が優勝でしたが,本番はどの色が勝つのでしょうか?!
開閉会式の子どもたちの姿もお楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp