京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:154
総数:455734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

ありがとう

日曜日,自転車教室の様子を見にきたら,「失礼します。」と職員室に6年生が。
そして「飼育小屋の鍵を貸してください。」と。
当番の日ではないけれど,進んで掃除してくれる気持ちを嬉しく思いました。
他の学年の子たちも手伝ってくれていました。
きっと,うさぎも喜んでいることでしょう。

ありがとう。
画像1
画像2
画像3

6年:戦国時代の戦争とは・・・?!

さて社会では「3人の武将と天下統一」の単元に進みました。
いわゆる戦国時代,安土桃山時代です。

ここでは織田信長,豊臣秀吉,徳川家康といった当時の為政者の政策を中心に学習し,江戸時代への流れをつかみます。

本時はその一時間目,導入の時間でした。
長篠の戦いの場面から,今までの戦争との違いを見つけ,学習問題を作りました。

グループで気づきを交流し合いながら学習を進めましたが,
「鎌倉時代とは違い,集団戦法になっている」
「鉄砲があるから,元寇で苦戦した”てつはう”を取り入れたのではないか」
といったような,こちらもう〜んと唸るような気付きをした子も。
これまでの学習の積み上げを感じた次第です。

興味をもって,スタートがきれたかな?!
画像1
画像2
画像3

理科の学習

画像1
画像2
画像3
 理科は,「植物の成長と水の関わり」について学習しています。根からとり入れられた水は,どこを通って,植物の体全体までいきわたるか調べるための実験の準備をしました。ホウセンカの根を洗い,根を色水に付けました。一日おいて,葉やくきの色,水面の位置がどう変化するかを調べます。根を洗うのに苦戦しているグループもありました。さて,どのように変化するのかな。

6年:東南アジア“ラオス”の子供たちの生活を知る

 AEFAの方にゲストティーチャーとして来ていただきました。
 今年は,日本とラオスの国交が樹立して60周年です。その記念として,ラオスから贈られた4頭の子象が,実は京都市立動物園にいる!という話から,ラオスの人たちの生活を写真や動画で見ました。ラオスには様々な言語があること,森の生きものから高タンパク質を得ていること…日本とは違う文化に驚いている子もたくさんいました。また,東日本大震災の時には,大事な家畜やその日食べる米などを日本に届けようとしてくれていたという話に心動かされた子もいたようです。
 ラオス(アジアとのつながり)を知り,自分たちの暮らしや学べることの意味を考えるきっかけになれば良いなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年:保健の学習 〜病気の予防〜

保健では,『病気の予防』の学習を進めています。

病気を予防するには,
 ・環境
 ・病原体
 ・生活の仕方
のキーワード加えて抵抗力が大事だということを学習した後,今日はその中でも「病原体によって起こる病気を予防するにはどうすればよいのだろう」を学習課題として学習しました。

病原体が原因での病気を予防するには,
 ・病原体をなくす
 ・病原体が体に入る道筋を断ち切る
ことを押さえた上で,実際に体験。ということで”手洗い実験”を行いました。

ゲル状にしたデンプンを病原体に見立てて,よ〜く手を洗った場合と,さっと手を洗った場合に分けて,それぞれの手にヨウ素液をかけてみました。すると・・・

子どもたちの「おぉ〜!!!」という声が物語っていたよう,結果は見事なまでの分かれよう。その後の給食前の手洗いに時間がかかったことは言うまでもありません。

実感をもとに,学習したことを生活にいかすことを大事にしてきたいですね。
画像1
画像2
画像3

6年:7月と言えば・・・

音楽の時間。
7月の京都といえば,祇園祭
と,いうことで咲花先生から,祇園祭で使われる伝統的な楽器を紹介していただきました。
その中でも”コンチキチン”で有名な,鉦(かね)の実物を見せていただきました。
希望者が実際に”コンチキチン”を演奏させてもらい,その音色を楽しみました。

後から,「実は,○○円したのですよ。」と説明を受けると「えっ〜!!」
その価値の重みも実感したようです。
画像1
画像2
画像3

6年 書写,外国語活動では

6年生では,書写,外国語活動,家庭科の3教科を
教科担任制で行っています。

普段の担任の先生とは違う雰囲気の中,(と,いってもいつも通りですが)
書写と外国語活動に取り組んでいました,

家庭科は家庭科室でエプロン作り。
こちらもいよいよ本格的に作り始めます。
完成をお楽しみに
画像1
画像2

6年生:朝会での役割

昨日から7月ですね!
ということで,今日は朝会がありました。
校長先生のお話では,6年生として気付かされたことがたくさんありました。
その気付きを大切に,夏休みまでの1ヶ月を大切に過ごしていきたいと思います。
その後,委員会からの発表がありました。
全校生徒の前で話を進めていくことは,誰にでもできることではありません。
6年生として堂々と発表する姿がありました。
これからも,みんなの前で発表する機会を大切にしてほしいです。
次の朝会も頑張りましょう!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp