京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:89
総数:455770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

市内ラリーに行ってきました。〜3組〜

当日の様子です。
画像1
画像2
画像3

市内ラリーに行ってきました。〜2組〜

当日の様子です。
画像1
画像2
画像3

市内ラリーに行ってきました。〜1組〜

心配していたお天気も,徐々に回復。
お昼前には太陽が見えてきました。
自分たちで計画し,実行すること。想像以上に頭を使い,「つかれた〜」との声も聞こえてきました。
うまくまわれたところ,アクシデントに見舞われたところといろいろありましたが,全員,怪我・事故なく活動することが出来ました。

当日の様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年:第二回漢字チャレンジ・算数チャレンジ!

今日は第二回の梅津算数・漢字チャレンジ。

一回目から数か月。それぞれがおさらいを繰り返し力をつけてきました。
一回目と比べてどうなったのでしょうか。自分自身をふりかえる機会にしましょう。

6年生はあと少しで中学生。積み残しのないよう,さらにおさらいを繰り返していきましょうね。

画像1
画像2
画像3

6年:オルゴールの出来具合は・・・??

図画工作,卒業制作のオルゴール。
徐々に完成が近づいてきました。
今日から着色。水をいれすぎず,適度な粘度をもって着色するよう話をしました。
早い子は天板が完成。来週には完成する・・・かな!?

作品展で展示しますので,ぜひご覧におこしください。


画像1
画像2
画像3

6年:総合的な学習

総合的な学習〜12才,今私たちにできること〜では,
校内ボランティアの振り返りを一か月に一回行い,次の活動に生かしています。
クラスを解体したグルーピングで交流することで,普段あまり話をしない人とも互いの考えを伝え合う機会を作っています。
PDCAサイクルを活用し,さらに活動に磨きをかけていきます。

学校の様子も,かわってきたでしょうか???
画像1
画像2
画像3

6年:漢字10問テスト,チャレンジ中!!

6年生では,毎週2回漢字ドリルの10問テストに取り組んでいます。
ドリルはすでに2週目。100点をとれるための学習方法をそれぞれが考えて取り組んでいます。
そんな6年生。続けて100点を取り続けるツワモノも。
出題範囲はわかっているのですが,それでも継続してよい点を取り続けることは大したものです。
自分の点数をみて,何が足りないのか。ふりかえりながら次の学習方法に生かしていくことは,中学校でも生かされるはずです。
自信をもって,取り組んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年:自分たちで学習を進めよう!!

社会科の時間。
日本国憲法の三大原則をまとめるに当たり,
班で話し合い,黒板にまとめ,自分たちで説明をし合う形で学習を進めました。
6年生にもなると,相手意識をもって説明できる子が増えてきます。
日頃から子ども同士での学び合いを大事に学習を進めています。

さて,「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」
ばっちり,理解ができたかな??
画像1
画像2
画像3

6年:薬物乱用防止教室を行いました。

26日の自由参観日に
右京署の方をゲストティーチャーとしてお招きし,
『薬物乱用防止教室』を行いました。

6年生の保健学習でも「飲酒」「喫煙」「薬物乱用」と学習を行いましたが,
細菌の報道にもありますように,けっして遠い将来の話ではないということで,
改めて時間をとりました。

これらに手を染めるきっかけの多くが,友人や恋人からの誘いであるとお話を受けた後,
誘われた時にどうやって断るかをロールプレイを通して学習しました。

また,最後には携帯電話の扱い方についての話もしていただきました。
携帯電話,そしてLINEに始まるコミュニケーションツールの使い方については,
もう一度ご確認いただきたいと思います。

お世話になりました,右京警察署の生活安全係の皆様。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年:廊下前には

6年,廊下前掲示板には,冬休みの自主学習で取り組んできた児童の
書き初めを掲示しました。
それぞれ教科書には出てこない言葉を,力強く書きました。
画仙紙の作品も味があってよいですね。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp