京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up606
昨日:898
総数:461263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 学習の様子(6月26日)

5年生は、体育の「水泳運動」の学習をしています。

クロールや平泳ぎの泳ぎ方を確かめながら、バディの友達と一緒に練習しました。泳いだ後は、プールサイドに掲示してある泳ぎ方のポイントも確かめていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月21日)

5年生は、理科の「受けつがれる生命(3)メダカのたんじょう」の学習をしています。

卵からかえった「子メダカ」の様子を観察しました。プラケースの中を泳いでいる小さいメダカを虫眼鏡で観察します。親メダカとの体の様子の違いをじっくり観察し、カードにかいていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月13日)

5年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。

今日が、1回目の学習でした。ひさしぶりのマットでの学習なので、これまでに学習したことを思い出しながら技に取り組みました。GIGA端末を使って動画に撮ることで、自分の技を客観的に見て、改善についてつなげることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月7日)

5年生は、理科の「メダカのたんじょう」の学習をしています。

1人1匹のメダカを配ってもらい、その様子を観察しました。目の前でメダカをじっくり観察して、詳しくかいていきます。気付いたことを交流していくと、ヒレの様子がなんだか違うことに気付きました。それは、メダカのオス・メスの違いによるものです。目の前のメダカの観察から発見につながる学びを経験することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「授業参観」(6月7日)

5年生は、社会の「国土の気候の特色」の学習をしています。

同じ日本の中でも、地方によって気候には違いがあり特色がみられます。今日は、6つの都市の1年間の気温と降水量のグラフを読み取り、どのグラフがどの都市のものかを考えました。グループで話し合う時には、その地方の気候がどんな気候化をもとに、考えを伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月5日)

5年生は、国語の「敬語」の学習をしています。

「敬語」には、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3つの種類があります。今日は、教科書にのっている文を適切に敬語を使って書き直す課題に取り組んでいます。「尊敬語」は、動作をする人に対する敬意を示し、「謙譲語」は、動作を受ける人に対する敬意を示します。「丁寧語」は、聞く人に対する敬意が表れています。誰に対する敬意を表すのかをよく考え、うまく使いこなせるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(3)(6月4日)

野菜を切り終わったら、いよいよゆでていきます。野菜によるゆで方の違いを確かめてゆでていきました。

野菜をゆでるほかにも、野菜にかけるソースも自分たちで作りました。「オーロラソース」「和風ソース」「中華風ソース」の中から班で2つを選んで作りました。

試食した感想はどうだったか、ぜひご家庭でも聞いてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2)(6月4日)

事前に決めた担当ごとに、野菜の皮をむいたり切ったりしていきます。おいしいゆで野菜になるように、慎重に、ていねいに切っていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1)(6月4日)

5年生は、家庭科の「ゆでる料理で おいしさ発見」の学習をしています。

今日は、これまでに立てた計画に沿って調理実習を行いました。子どもたちは、今日の調理実習を楽しみにしていたようです。

今回の調理実習では、野菜をゆでる経験をしました。水からゆでる根菜と、お湯でゆでる葉物の野菜の調理の仕方の違いを経験します。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月30日)

5年生は、外国語科の“Happy Birthday”の学習をしています。

パフォーマンスチャレンジをしたり、待っている間はアルファベットの書き取りをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp