京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:190
総数:457942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 学習の様子(5月28日)

5年生は、算数の「小数のかけ算」の学習をしています。

小数×小数の計算を、筆算で計算する方法を考え、練習問題に取り組みました。かけられる数とかける数の小数点以下の位を確かめ、答えを求めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月27日)

5年生は、道徳の「ソフトボールに恩返しを−上野 由岐子−」のお話を読み、宇津木監督の言葉で、自分を支えてきてくれた人の存在に気付いた上野選手の思いを考えることを通して、日々の生活が多くの人々に支えられていることに気付き、それらに感謝しようとすることの大切さについて考えました。学習の最後には、自分が恩返しをしたいと思う人について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月23日)

5年生は、体育の「ベースボール」の学習をしています。

「ティー」に乗ったボールをバットで打つ、野球型のボール運動です。野球が得意な子も、野球をやったことのない子も、みんなが楽しめるように工夫したルールで学習を進めています。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(5月21日)

5年生は、算数の「小数×小数」の学習をしています。

4年生では、小数に整数をかける計算の仕方を学習しましたが、5年生では、小数に小数をかける計算の仕方を学習します。今日は、整数をかける計算の仕方をもとに、小数をかける場合の式の立て方を考えました。自分の考えをしっかりノートに書いているところは、さすが高学年ですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月17日)

5年生は、体力テストの20mシャトルランに取り組みました。

5年生の子どもたちは、シャトルランに取り組むのも3年目になります。これまでの自分の記録を超えることを目標に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月16日)

5年生は、家庭科の「私の生活、大発見」の学習をしています。

今日は、家庭科室でのはじめての実習として、急須を使ってお茶を入れました。茶葉を蒸らすことや、どの湯飲みにも同じくらいの味のお茶を入れるための方法を実践しました。普段家で飲むお茶との違いを感じ取ったり、味わっていただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月15日)

5年生は、体力テストに取り組んでいます。

ソフトボール投げを待つ間、渡り廊下で握力を測っています。気合を入れるので、子どもたちの「雄叫び」が響いていました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(5月14日)

5年生は、理科の学習をしています。

今日は、5年生になってはじめの単元で学習した「アブラナ」の種子を集めました。細長い殻の中からは、黒い小さな種子がたくさんとれました。とてもたくさんの種子が取れたので、来年の春には、梅津小学校はアブラナの黄色い花でいっぱいにできるかもしれないですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月13日)

5年生は、プリント学習やタブレットのデジタルドリルで復習に取り組んでいます。

単元の学習内容が身についているか、くり返し練習問題に取り組んでいます。明日の単元テストで100点を目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月9日)

5年生は、音楽の「音の重なりを感じ取ろう」の学習をしています。

子どもたちの好きな「Believe」の副次的な旋律を聴き取り、正しい音程で歌う練習をしています。副次的な旋律は、これまでに歌ってきた主旋律の3度下の音です。音の高さに合わせて手を上下に動かしながら、正しい音程で歌うことができるようにくり返し練習していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp