京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:62
総数:455844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 学習の様子(6月19日)

5年生は、算数の「小数のわり算」の学習をしています。

割り切れないときの商を概数にして表すわり算の計算の仕方について考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月19日)

5年生は、国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。

学校や梅津の町の中で、みんなが過ごしやすくするための工夫にはどのようなものがあるかを考えています。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作 おもしろふで

画像1
山の家で拾った木を使って自分だけの筆を作りました。子どもたちは想像を広げて思い思いに作品を仕上げることができました。

5年 係活動

画像1
メダカのお世話をしたり、みんなで遊びを企画したり、各クラスで休み時間に係活動を頑張っています。今回はマジックの係が休み時間にマジックを披露してくれました。子どもたちは「え!?」「なんで?」と驚いていました。

5年 いろどり

画像1
画像2
画像3
5年総合的な学習の時間「いろどり」では、働くことをテーマに学習を進めています。今日の学習では、自分の夢に近づくためにはどんな仕事や資格・免許があるのかについても調べました。班の友達の夢を聞いて、交流を深めることができました。

5年生 学習の様子「非行防止教室」(6月10日)

5年生は、右京警察署からスクールサポーターの先生をお招きし、「非行防止教室」を実施しました。

いじめや暴力が許されないこと、ゲームやSNSなどによるトラブルからどのようにして身を守るかについて教えていただきました。社会で許されないことは、学校生活においても同様に許されることではありません。今日学んだことを、今度の学校生活でも大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「土曜参観」(6月10日)

5年生は、道徳の「マンガ家 手塚治虫」のお話を読んで、手塚治虫がマンガ家を続けてこられた理由を考えることを通して、自分の長所や個性を伸ばしていくために大切なことについて話し合いました。

また、社会の「国土の気候の特色」の学習では、雨温図をもとに日本の各地の気候の特色について考え、単元の学習問題をつくりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月9日)

5年生は、外国語科の“When is your birthday?”学習をしています。

誕生日に欲しいものを尋ねる言い方を知り、チャンツや友達とのやり取りを通して表現に慣れ親しんでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 英語 誕生日の訪ね方

画像1
英語では、誕生日にほしいものを尋ねる言い方を知りました。子どもたちは聞き取った言葉を一生懸命声に出していました。子どもたちと楽しみながら進めていきます。

5年生 家庭科 調理実習

画像1
画像2
調理実習で野菜を茹でて切りました。子どもたちは班で話し合いながら手分けして作業をしていました。自分たちで作った料理はとびきり美味しかったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp