京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:144
総数:455972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年 音楽 リズム打ち

画像1
画像2
音楽科の「リズム打ち」のテストをしました。先生のリズムに合わせて,一人ずつ拍を感じながら手拍子をしました。子どもたちはドキドキしながらも,しっかり音を聞きリズム打ちをすることができました。

5年生 メダカの卵の観察

画像1
前回学習した双眼顕微鏡の使い方を生かして,メダカの卵の観察をしました。まず肉眼で卵を確認した子どもたちからは,「小さい!」「なんかつぶつぶしたのがいっぱいある!」という声が聞こえてきました。次に,顕微鏡を使って卵を細部まで観察しました。拡大された視界の中に見える卵を観察して観察カードにメモする姿は,真剣そのものでした。明日からは,休み時間などをつかって,卵がどのように変化しているのかを観察していきます。卵がどのように変化をしていくのかとても楽しみえです。

5年 算数 小数のわり算

画像1
画像2
算数科では,「小数のわり算」の学習をしています。わり算の筆算をする時には,わり算の性質を使い,わる数を整数にすることを意識しながら計算しています。しっかり定着できるように,反復して問題に取り組んでいきます。

5年生 顕微鏡の使い方

画像1画像2
理科の学習で双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。まずは,各部品の名前を確認しました。そのあと使い方を確認し,実践に移りました。今回は,学校に生えている植物をステージに乗せて観察しました。初めて見る拡大された世界に,「なんかぶつぶつが見える!」「よく見るこの植物はこんな模様をしてたんや!」と子どもたちは大喜びでした。
この顕微鏡を使って,様々なものを観察するのが楽しみです。

5年生 道徳 「のび太に学ぼう」

画像1画像2
道徳の学習では,ドラえもんに出てくる「のび太くん」の生き方に着目しながら,よりよい生き方について考えていきました。
のび太くんのイメージは,「おっちょこちょい」「すぐ泣いている」「ドラえもんを頼る」「友達にやさしい」などの意見が出てきました。どちらかというと,できないことがたくさんあるようなイメージでした。けれど,マンガの1シーンなどを読んでいくと,のび太くんには,「いつまでも落ち込まない」「誰にでもやさしい」「熱い心をもっている」「よりよく生きようとしている」と言う前向きな生き方をしていることが分かりました。その生き方から,自分たちも「気持ちを切り替えたり,どんなこともプラスに考えていきたい。」「自分もみんなも幸せになれる生き方をしたい。」「だれにでもやさしくしていきたい。」「おもしろいと思える生き方をしたい。」など,自分のよさを生かして,どうすればよりよく生きていくことができるかを考えることができました。

5年生 「3分討論会」

朝の会や帰りの会の3分間を使って「3分討論会」を行っています。「旅行に行くなら海?山?」や,「宇宙人はいると思う?」などの簡単なテーマをもとに自分の意見をもち,話し合っていきます。最初は自分の意見を言い合い時間が余る状態で討論を終えていた子どもたちも,回を重ねるにつれて友だちの意見に質問をしたり,友だちの意見を受けて自分の考えをつなげたりすることができるようになってきました。普段の授業でもこの経験が生かせるようにしていけるといいなと思います。
画像1画像2

5年 体育 縄跳び

画像1
画像2
体育で縄跳びをしました。水分補給と適度な休憩をとりながら,二重跳びや交差跳びなど,自分のできる技にチャレンジしました。子どもたちは,「去年よりできるようになった!」「二重跳びできた!」など嬉しそうに体を動かしていました。

5年生 理科「天気と情報」

画像1画像2
理科が天気の学習に入りました。前の時間には,台風が天気にもたらす影響を予想し話し合いました。3時間目となる今日はタブレットを使用して台風について調べました。台風のときの空の様子を宇宙から撮ったものや,台風の動きをアニメーションで見ることを通して,台風がきているときの空の様子について知ることができました。調べ学習を進める中で,インターネットで見つけた台風の画像に言葉を入れたり,写真をつないだりして学びを深めることができました。子どもたちは,「台風の雲の真ん中にドーナツみたいに穴があるのはなんでやろう?」「この穴の下は天気はどうなっているんやろう?」とこれからの学習に期待を寄せている様子でした。

5年生 自転車教室 「試験に挑戦!」

画像1画像2
今年度はコロナ禍と言うこともあり,自転車教室の技能試験はありませんでした。けれど,自転車に乗る時に大切なことや道路でのきまりを勉強し,学科試験を受けました。
道路標識や横断歩道の自転車横断帯など,普段何気なく見ているものでも,正しく意味を理解できていないものもありました。勉強してみて,子ども達はたくさんのきまりがあることにとても驚いていました。
自転車を乗る時には,今回得た知識を生かし,安全に乗ってほしいと思います。

5年生 書写 「字の大きさと配列に気を付けよう」

書写では,硬筆の学習を行いました。
まず初めに,教科書を見ながら鉛筆でていねいに書いてみました。
お手本通りに書いたつもりでも何かちがう…。
どうすればお手本のように書くことができるかを考え,自分なりにめあてをもつことができました。
自分のめあてを達成するために苦手な字を練習し,字の大きさや字の中心に気を付けて書くことができました。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp