京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:144
総数:455972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 算数 面積

画像1画像2画像3
今日は,三角形の面積の求め方を考えました。これまでに学習した,長方形や直角三角形の求め方をもとにして,解いていきます。ノートにもしっかりと,自分の考えを書いていました。

5年生 お話の絵 完成

画像1
お話の絵が完成しました。教室や廊下に力作が掲示されています。じっくり見ると,細かいところにまでこだわって,丁寧に仕上げています。

5年生 理科 流れる水のはたらき

画像1画像2
今日は,「流れる場所によって,どのような違いがあるのだろうか。」について,調べました。写真を見たり,動画を見たりして,流れる速さや石の大きさ,石の形の違いに気づくことができました。最後に,Google マップの航空写真から,上流から下流にかけての様子を見て,流れる水のはたらきと関連付けて土地の様子や石の様子を考えました。

5年生 家庭科の学習

画像1画像2
家庭科では,安全に気をつけて,火を使う学習をしました。家庭科室で,湯を沸かしてお茶も入れました。両手でコップを持ち,お行儀よく,上品に飲んでいました。

5年生 いろどりタイム

画像1画像2画像3
いま,学習していることは「梅津のすてきを守るために,自分達にできることを考える。」です。そして,考えたことを,どのように伝えていくか,その伝える準備をしています。タブレットでスライドを作るグループ,ポスターを描いて掲示するグループなど,様々です。自分達で考えたことを形にして,実践していく力もついていくのが楽しみです。

5年生 「どちらを選びますか」

画像1
国語科では,話し合いで考えを深めるための学習をしています。自分の立場をはっきりさせたり,相手の意見のいいところを見つけたりして,自分の意見を伝えます。考えが揺さぶられ,心が動くときもありますが,それも経験です。授業で練習したことを,日常生活でも生かせたらいいですね。

5年生 理科の学習

画像1画像2
今日は,前回の実験を振り返り,考察しまとめていきました。実験した時には,「土がえぐれている」「土が流れていった」「土がたまった」と言っていたことを,理科の大切な用語として,まとめました。

流れる水のはたらきとして,
土がえぐれていた→削られた→「しん食」
土が流れていった→運ばれた→「運ぱん」
土がたまった→積もらせた→「たい積」

そして,水の量が増えると,そのはたらきも大きくなることがわかりました。

5年生 国語の学習

画像1
「たずねびと」の学習も最後に近づいてきました。今日は,物語を読んで感じたことや考えたことを文章に書いてまとめました。一人一人,自分の言葉で表現し,さらに言葉を選びながら戦争について考えました。

5年生 理科の学習

画像1画像2画像3
今日は,理科室で「流れる水には,どのような働きがあるのか。」「量によって,ちがいがあるのだろうか。」を調べる実験をしました。流れていく水の動画を撮ったり,曲がっているところの写真を撮ったりして,振り返って考察できるようにしました。今日は,自分の目でしっかりと観察し,土が流されていることやえぐれていったことを確かめることができました。

5年生 外国語

画像1
今日は,アンディ先生と一緒に学習しました。「Can you〜.」の表現を使って,たずねる練習をしました。アンディー先生に「Can you do cook?」と聞いて,YesかNoか,予想する場面では,ロイロノートの新しい機能「共有ノート」を使いました。また,お家でも「Can you〜」のやりとりを楽しんでみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp