京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:180
総数:457756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年 体育 体ほぐし運動

画像1
画像2
体育科「体ほぐし運動」の学習で,友だちが投げたボールをキャッチしたり,大縄跳びをしたりしました。子どもたちは難しさを感じながらも,グループで協力してチャレンジしていました。

5年生 図画工作 「鑑賞しよう」

画像1画像2画像3
図画工作で作った「使って楽しい入れ物」の鑑賞会を行いました。
今回の鑑賞方法は,「つっこむ」です。
自分たちの作品を紹介し合い,友達の作品について疑問に思ったことや気になったことを友達に聞いていきます。聞けば聞くほど,友達の作品の良さやおもしろさ,友達が作品に込めた思いが伝わってきます。また,交流しているうちに,自分の作品の見方が変わった子どももいました。
思いのこもった作品は,しばらく廊下に展示したいと思います。

5年生 体ほぐし運動

画像1
全身の動きを利用して,時には友だちと協力しながら活動しました。
ボールや大縄,フラフープなど様々な用具に触れた子どもたちからは,「思っていたより難しかった。」「ボールはしっかり見ておかないと全然違うところに飛んでいく!」と活動を振り返っていました。
活動の中で,思い通りに動くことができず悔しい思いをしながらも,最後まであきらめずに活動をしている姿がとてもすてきでした。また,それぞれの得意な動きを生かしてアドバイスをし合ったりと,みんなで一緒にがんばろうという姿が見られました。
それぞれの得意を生かして,苦手は助け合いながら活動をしていきたいですね。
画像2

5年生 使って楽しい入れ物を作ろう

画像1
画像2
図画工作科では,使って楽しい気持ちになるような入れ物を作っています。子どもたちは粘土を伸ばしたり丸めたりしながら,自分のイメージに合うか考え,一生懸命に取り組んでいました。友だちの作品を見ながら「すごい!」「丁寧だね!」など伝える姿もありました。

5年生 生命のつながり

画像1
画像2
理科では,メダカについて調べていくために,各クラスの教室前でメダカを飼い始めました。子供たちは,メダカの様子を観察しながらエサをやり,無事に成長するのを願い見守っています。これからオスとメスの違いや,体の特徴などにも目を向けながら観察していきます。

5年生 言葉の意味が分かること〜交流会〜

画像1
画像2
国語科「言葉の意味が分かること」の学習では,要旨をまとめ,それに対する自分の考えを書いて友だちと交流しました。要旨がまとめられているか,それに対する筆者の考えが書けているか,自分の考えて比べてどうかなどの視点をもって,付箋を使って交流しました。友だちの考え読んで「うんうん。」「なるほど!」などつぶやきながら,子供たちは共感や納得をして読んでいました。

5年生 「しっかり手洗い」

画像1画像2
新型コロナウイルス感染症を予防するための学習を行いました。
まず,新型コロナウイルスに対する正しい知識を身に付け,感染防止のために飛沫を予防したり,3密を避けたりすることを確認しました。さらに,誤った情報に左右されるのではなく,正しい情報を入手し,不安がったりあおったりすることがないように気を付けることも確認できました。そして,今の自分にできることを考えることができました。
その一つとして,健康に過ごすことが大切だと考え,手洗いやうがいをしっかり頑張っていこうとしています。

5年生 体力テストが続いています!

画像1画像2
13日(木)より今年度の体力テストが始まりました。
反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳びを皮切りに,いくつかの種目で去年の自分の記録に挑戦しています。
今日のハンドボール投げでは,雨の影響も心配されましたが,子どもたちの願いが届いたのか,実施することができました。
残りの種目も自分の力を最大限に生かして去年の記録に挑戦してほしいと思います。

5年生 今までの学習をいかして

画像1
算数の学習は小数のかけ算に入りました。
最初は「これはひっ算すれば簡単やん!」「絶対できる!」と意気込んでいた子どもたち。問題を解き始めると,「あれ,これできひん。」「どうやってひっ算書いたらいいんやろ。」と今までの学習とは違う点に気付く声が多く聞かれました。
そして,違いを知ったうえで計算の方法を考える中で,「整数のかけ算なら今までの学習でやったからできそう!」「10倍,100倍をしてそれを10分の1とか100分の1して答えが求められそう。」と解決のカギを見つけ嬉しそうにしている姿も見られました。
今までの学習を最大限にいかして,解いたことのない問題にもチャレンジしていきます!

5年生 避難訓練

画像1画像2画像3
不審者が学校に入ってきたことを想定して避難訓練を行いました。
子ども達は,不審者が入ってきた時の合図を思い出し,放送が流れてから素早く逃げる行動をとることができました。声を出さずにさっと移動する姿は高学年として本当にすばらしかったです。また,避難訓練が終わった後の反省では,「いつ起こるか分からないことだから,放送をしっかりと聞いておきたい。」「誰もが不審者ではないので,学校に来ている人には,きちんとあいさつをする。」「逃げ遅れないために,心の準備をしていく。」など,自分たちの行動をふり返ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp