京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:92
総数:456708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 スチューデントシティ学習4

 第1ピリオドがスタートしました。ショッピングタイムになると,住民登録をしに区役所へ,給料を電子マネーカードに移すため京都銀行へ向かいます。個人客担当の人を中心に,従業員が店頭に立ち,「いらっしゃいませ。」とお客様に声をかける姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

5年生 スチューデントシティ学習3

 少し緊張の表情を浮かべる子どもたち。どんな1日になるのでしょうか…^^
画像1
画像2
画像3

5年生 スチューデントシティ学習2

 第1ピリオドに向けて,第1回社内会議を行っています。挨拶や自己紹介,仕事内容の説明を受けています。
画像1
画像2
画像3

5年生 スチューデントシティ学習1

 今日はスチューデントシティ学習がありました。1月の終わりごろから総合的な学習の時間において事前学習を進めてきました。働く意義やお金と生活の関係,企業の必要な費用など様々なことを学んできました。“働く”ことを体験する今日,一人ひとりが「責任感をもってのぞみたい。」「働くことの大変さを実感する一方で,楽しみも見つけていきたい。」などとめあてをもって1日をスタートしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 野鳥観察

 昨日は総合的な学習の時間の「梅津の自然再発見!」のまとめの学習でした。梅津地域の昆虫や水生生物,草花,校内に生えているきのこの観察,堆肥づくりなど,地域の方々や専門家の先生をお招きし,学習を進めてきました。最終回は野鳥観察でした。
 天候にも恵まれ,29種類の鳥を観察することができました。写真に載せているのは「トビ」です。トンビと呼ぶこともありますが,正式にはトビであるということや,羽を広げると1,5mほど大きさをしているということ。また,もともとは動いているものを食べない(動物の死体など)という特性がありますが,えさが見つけにくい実態から,雑食になったとも伺いました。
 お話の中に「五感をつかって自然を感じること。」「自然を知る,そして自然の中で遊ぶ。」など大切なことを教えていただきました。身の回りに住む生き物を知り,生き物が減少したり,絶滅の危機にある生き物が増えてきていたりすることから,どう生き物と関わり合いながら生活していくかを考えることが大切であるということ,また生態系のサイクルから自然をなくしては人は生きていけないなど,たくさん学ばせていただきました。
 地域の方々,専門科の先生方,ご経験や学んでこられたことからたくさんのことを教えていただきまして,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 アイデア祭

 17日(金)1・2時間目はアイデア祭がありました。1〜6年生のなかよしグループで何のお店にするか話し合ったり,お店の開店に向けて準備をしたりしてきました。当日は,自分のお店にお客さんが入るよう,大きな声でお客さんを呼び込ぶ姿や,自分のお店で決めた役割を全うしようと行動する姿,高学年が低学年にやさしく接する姿など,一生懸命で素敵な姿がたくさん見られる温かな時間となりました。
画像1
画像2

5年生 うめのこさん読み語り

 2020年が始まって,2日目。今日の朝はうめのこさんによるほんの読み聞かせの日でした。子どもたちはこの読み聞かせの時間をいつも楽しみにしています。
 1組は浜田廣介作の「よぶこどり」,2組は桂三枝作の落語絵本「考える豚」の絵本でした。2クラスとも,興味津々に子どもたちが絵本の世界に浸っている様子が見られました。
画像1

5年生 社会見学に行ってきました!

 今日は社会見学に行ってきました。行き先は,この間まで社会科で「自動車をつくる工業」の学習をしており,皆楽しみにしていたダイハツ池田工場,世界にひとつだけのオリジナルヌードルを作れるということでこちらも楽しみにしていたカップヌードルミュージアムです。
 ダイハツ池田工場では,組み立てラインの様子を見学したり,戦後に登場した自動車から近い未来に販売される自動車など自動車の歩みを教えていただいたりしました。最後の質問タイムでも,見学してみて疑問に思ったことや,見学に行くまでに考えていた質問をたくさんさせていただき,教科書に載っていないことまで教えていただきました。
 昼食は伊丹スカイパークでとりましたが,次々と飛び立っていく飛行機に手をふる様子が見られました。毎回飛行機が飛び立つたびに「今の飛行機も無事離陸できたね。」と言ってくる子がおり,心が和みました。いつも眺める飛行機は点のように小さいですが,飛行機がとっても大きく迫力があり,終始圧倒されていました。
 カップヌードルミュージアムでは,自分だけのオリジナルヌードルを作りました。容器に絵を書いたり,味や具を自分で選択をし,大満足でした。「今日食べる!」という子もいれば,「なんだか食べるのがもったいないなあ。」という子もいました。
 本日は朝早くから,お弁当を用意し,送り出していただきまして,ありがとうございました。また今日学んだことをお家でも話題にして,お話していてくれていたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 明日をつくるわたしたち

 国語科において『明日をつくるわたしたち』の学習を進めてきましたが,今日は単元の最後の時間でした。各グループの提案書を読み合い,文章の書き方や,内容について感想を交流し合いました。
画像1
画像2

5年生 めざそう買い物名人

 家庭科の『めざそう買い物名人』の学習において,欲しいものリストを立て,買うべきか買わないべきかを考え,グループで考えを深め合いました。最後まで結論が出ない友だちには,「それは本当にいるのですか?」「何円で購入をするのですか?」などと子どもたち同士で揺さぶり合いながら,一緒に考えました。お金には限りがあるため,必要性を考えて,品物を購入することが大切だと分かりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 集会  委員会活動

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp