京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up95
昨日:75
総数:457665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 社会見学に行ってきました!

 今日は社会見学に行ってきました。行き先は,この間まで社会科で「自動車をつくる工業」の学習をしており,皆楽しみにしていたダイハツ池田工場,世界にひとつだけのオリジナルヌードルを作れるということでこちらも楽しみにしていたカップヌードルミュージアムです。
 ダイハツ池田工場では,組み立てラインの様子を見学したり,戦後に登場した自動車から近い未来に販売される自動車など自動車の歩みを教えていただいたりしました。最後の質問タイムでも,見学してみて疑問に思ったことや,見学に行くまでに考えていた質問をたくさんさせていただき,教科書に載っていないことまで教えていただきました。
 昼食は伊丹スカイパークでとりましたが,次々と飛び立っていく飛行機に手をふる様子が見られました。毎回飛行機が飛び立つたびに「今の飛行機も無事離陸できたね。」と言ってくる子がおり,心が和みました。いつも眺める飛行機は点のように小さいですが,飛行機がとっても大きく迫力があり,終始圧倒されていました。
 カップヌードルミュージアムでは,自分だけのオリジナルヌードルを作りました。容器に絵を書いたり,味や具を自分で選択をし,大満足でした。「今日食べる!」という子もいれば,「なんだか食べるのがもったいないなあ。」という子もいました。
 本日は朝早くから,お弁当を用意し,送り出していただきまして,ありがとうございました。また今日学んだことをお家でも話題にして,お話していてくれていたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 明日をつくるわたしたち

 国語科において『明日をつくるわたしたち』の学習を進めてきましたが,今日は単元の最後の時間でした。各グループの提案書を読み合い,文章の書き方や,内容について感想を交流し合いました。
画像1
画像2

5年生 めざそう買い物名人

 家庭科の『めざそう買い物名人』の学習において,欲しいものリストを立て,買うべきか買わないべきかを考え,グループで考えを深め合いました。最後まで結論が出ない友だちには,「それは本当にいるのですか?」「何円で購入をするのですか?」などと子どもたち同士で揺さぶり合いながら,一緒に考えました。お金には限りがあるため,必要性を考えて,品物を購入することが大切だと分かりました。
画像1
画像2

5年生 威風堂々

 音楽科において,今日は『威風堂々』の鑑賞の学習を行いました。曲想とその変化を感じ取りながら,楽曲の構造に気を付けて聴くことができました。リコーダーや木管楽器,打楽器を使っての合奏も行っています。
画像1

5年生 係活動もがんばったよ!

 高学年として,運動会の係活動も一生懸命にがんばる様子が見られました。山の家で意識した5分前行動。それを今日にも生かすべく,自分の係の招集場所に言われている時刻より少し早めに向かっている子。決められた役割をていねいに,間違えないように慎重に取り組む子。6年生が学年の競技でいないときには,自分たちが中心になってと積極的に行動する子。素敵な姿をたくさん目にしました。学年目標である幸動を心掛けることができましたね!
画像1
画像2

5年生 心を一つに

 台風の影響で延期になっていた運動会も,今日は天気にも恵まれ,実施することができました。5年生の学年競技「とべる回数 ∞(無限)回!?心を一つに エイ エイトー!!」では大縄で数を競いました。これまで各色に分かれ,それぞれで練習を積み重ねてきました。8の字跳びでは,縄に入るときには縄を回している人の真横から入ることやなるべく縄の真ん中で跳ぶこと。全員跳びでは,身長に着目し,順番を並び替えたり,全員で声をそろえて出したりすること。そんなポイントをそれぞれで見つけ合いながら,今日の日まで高め合ってきました。
 相手がいるからこそ勝負ができる。相手がいるからこそ,また強くなれる。そんなことも意識しながら練習してきました。今日は跳べた回数ももちろんですが,スポーツマンシップをもって戦う子どもたちの姿がとても良かったです。
 保護者の皆様,応援席より温かな声援をおくっていただき,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ありがとう,6年生

 今日は2時間目に6年生が5年生に組体操を披露してくれました。6年生が,砂にまみれ,必死に組体操を行う姿を見て,5年生からは技が決まると,自然に拍手が生まれていました。初めから最後まで,真剣に組体操を取り組む姿,仲間を信じ合い,学年が一つになっている姿に,5年生は心打たれている様子でした。
 組体操後の感想交流では,「来年,今日見た6年生のように組体操をがんばりたい。」「技を見ていて,練習を何度も何度もくり返しがんばってきたことが伝わった。」など,6年生を称えていました。そんな5年生を6年生は笑顔で,話を聞いてくれ,“思いが伝わって良かった”“嬉しい”と多くの6年生が感想を述べていました。
 5年生,6年生お互いが心温まる時間となりました。運動会に向けて,ラストスパート。頑張りましょう☆チーム高学年!
画像1
画像2
画像3

5年生 全校練習

 今日は1・2時間目に全校練習がある予定…でしたが,雨のため,2時間目からは体育館で各色の応援練習を順番に行いました。その間,教室に待機をしていた子どもたちで準備体操を全力で踊ったり,教室でも応援練習をしたり,有意義に過ごしていました。
画像1
画像2

5年生 運動会に向けて

 今日は学年競技の大縄の入退場や,進め方などの確認を行いました。お天気が心配ですが,気持ちは運動会に向けて,集中して取り組むことができていました。
画像1
画像2

5年生 昆虫観察

 今日は総合的な学習の時間において,桂川に昆虫観察をしに行きました。主にバッタやコオロギなどの昆虫を捕虫網で採集し,虫かごの中に入れて,顔を観察したり,それぞれの種類の特徴となる部分(クルマバッタモドキであれば背中にXがあるなど)を見つけたりしました。これまでは怖くて触ったことがないと言っていた子も初めて触ることができたり,積極的に虫を触れなくても,網で捕えては友だちの声を大声で叫び,網から虫をとってもらったりする子など,みんなで楽しみながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp