京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:89
総数:455798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

花背山の家通信

キャンドルファイヤー練習後は、
花脊の職員の方から、
食堂の使い方やシーツのたたみ方を教わっています。

花脊の食事はバイキング。
すでに「おなかへった〜。」と声に出している子もいます。
食事が楽しみですね。


日が暮れて、少し冷えてきましたが
みんな元気に過ごしています。
画像1
画像2
画像3

花背山の家通信

集合写真後はキャンドルファイヤーの練習です。
入場の練習から歌の練習まで。
きれいな歌声が響いていましたよ。

画像1
画像2
画像3

花脊山の家通信

脱出ゲーム後は集合写真。
みんないい顔でとれたかな??
お手製の旗もかっこよいです!
画像1
画像2
画像3

花脊山の家通信

昼食後は、「脱出ゲーム」
クイズに答えられると、本館の1階から2階、そして宿泊棟へ「脱出」できます。
初級編でもなかなかに難易度の高い問題が続き、子どもたちも頭を悩ませながら、
グループでわいわいと活動を楽しんでいます。

さて、全問正解のグループは出るのか?!
画像1
画像2
画像3

花背山の家通信

入所式も終わり、昼食です。
今日は、持ち込み弁当を食堂で食べます。

ごみの処理、テーブルの片づけなど、班活動の始まりです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家通信

今日から4日間、長期宿泊に出かけます。
無事、山の家に到着しました。
思ったほど気温も低くなく、雨もあがりました。


今から昼食です。

画像1
画像2
画像3

運動会を終えて

5年生の学年掲示板。
学年目標である『考動』ができる子になることをねらいに,
1年間を通して子どもたちに投げかけています。

今回は運動会が終わったあとの感想が掲示してあります。

「負けたけど,一生懸命できた。」
「来年につながる運動会にしたい!」

と,とても前向きな言葉が多く,心が温まりました。

競い合いながら,力を高め合う。
大切なことですね。
画像1
画像2
画像3

学習に向かう姿勢!!

1時間目。
5年生の教室の前を通ると,熱心に学習に向かう姿が見られ,
思わず写真を撮りました。

2組は算数。
1組は外国語活動。
特に外国語活動では,ゲームを通して,覚えた言葉を繰返し発音しながら
知識を習得していました。

熱心な姿。いいですね!!!
画像1
画像2
画像3

5年 運動会を終えて…

画像1
 運動会を終え,自分たちの目標に対してどうであったかをふりかえりました。一人一人のおもいが玉入れの玉となって集まり,学年目標である「考動」というかごに入っています。この思いが12月の山の家での長期宿泊学習にもつなげてほしいと思います。
画像2

5年 ダンス ダンス ダンス!

画像1
画像2
画像3
 体育の学習でダンスをしました。グループでどんな動きができるか,どんな隊形で表現できるか,話し合いをしながら,練習を積み重ねてきました。最後の時間には,局に合わせてすてきなダンスを発表しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 5年生山の家宿泊学習1日目
12/4 5年生山の家宿泊学習2日目
12/5 5年生山の家宿泊学習3日目
12/6 5年生山の家宿泊学習4日目
12/7 5年生3校時より登校
4年社会見学疏水小関越
12/8 バドミントン部練習試合(嵯峨野小)

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp