京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:180
総数:458468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

保健の学習をまとめました。〜新聞作り2〜

作品の紹介です。
画像1
画像2

保健の学習をまとめました。〜新聞作り1〜

前期の保健は3時間単元。
知識の定着をねらいに,学習のまとめとして新聞作りを行いました。
4年生から継続的に新聞を作っていることもあり,見出しのつけ方,構成,彩り,ポイントのまとめ方など,力がついてきていることを実感しました。

上手な人の作品を,ぜひ真似していきたいものですね。
画像1
画像2
画像3

スコアオリエンテーリング

施設内の道路に設置せれているクイズを探しています。

なかなか見つからず最初は苦戦していましたが,
要領をつかんできてからは,「あったー!」と喜んでいる姿が見られました。

天気は少し雲も出ていて肌寒いですが,
走り回っていっぱい汗をかきながら取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

山の家だより

画像1
画像2
画像3
無事に全員山の家に到着しました。
入所式では,みんな真剣に話を聞いており,山の家の先生方にもとても褒めていただきました!
お昼ご飯を食べ終わり,今からスコアオリエンテーリングに出発します。

長期宿泊学習花背山の家が始まりました。

5年生は,今日から25日までの3泊4日,花背山の家にて長期宿泊学習を行います。

お天気はやや曇り気味ですが,89名全員参加で出発しました。
「自分で考え,行動できる5年生」のめあてを達成できるよう,学習を深めていきましょう!!

それでは,元気にいってらっしゃい!!!!



 ※不定期ではありますが,学習の様子をホームページでお知らせしていきます。
  23日24日は土日のため,更新が遅くなる可能性があることをご承知おきください。

画像1
画像2
画像3

桂川の自然観察

画像1画像2
総合的な学習の時間で桂川の自然観察を行いました。地域のみなさまに協力していただき,子どもたちが手作りのペットボトル虫かごをもって,河川敷の草むらでバッタとりをしました。「こんなにたくさんいるんだ!!」と改めて校区の自然の豊かさに驚いていました。

『心』について考えてみる…

齊藤教諭による保健の授業の様子です。「心の健康」という学習で,これまでの心の発達について考えました。私たちの心はどのように成長・発達してきたのか。どのような出来事を通して心が変わっていくのか。齊藤教諭の問いかけに子どもたちは思いをめぐらせ,それぞれの考えを交流していました。参観していた担任も自身の生い立ちから,心の変容について,ふり返ることができました。いつのときも,自分について知ったり,今の自分を見つめなおしたりすることは大切にしていきたいことですね。
画像1
画像2
画像3

新しいALTの先生がやってきた!!

画像1画像2
 夏休みが明けて外国語活動の時間も行われました。夏休み明けより,あたらしいALTの先生,LaPoint Matthew(ラポイント マシュー)先生が着任され,5年生の教室に来てくれました。親しみやすい雰囲気の先生で,子どもたちも早速,「マット先生」と呼んでいました。今後も,より充実した外国語活動の時間となるよう,担任団とALTとが,がっちりとタッグを組んで授業を計画・実践していきたいと思います。

理科の学習では…

画像1
夏休みの自由研究で取り組んだもの(社会的な分野で取り組んでもらったものも含みます。)を発表する時間を設けました。それぞれ,工夫がされていたり,われわれ大人が思いつきもしないアイディアが盛り込まれていたりと,バラエティに富んだ内容でした。

5年 総合的な学習の時間〜キノコ観察〜Part2

校内にキノコ観察をしに行った後は,ふれあいサロンに戻って,さまざまなキノコを紹介していただきました。中には,匂いに特徴があるものもあり,キノコの力ってすごいなとしみじみ思いました。普段見たこともないキノコばかりで,子ども達も興味津々でお話を聞いたり,見たりしていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/6 ジュニア京都検定(5,6年)
10/8 梅津学区民体育祭
10/10 校外学習(3年)

研究

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp