京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up110
昨日:62
総数:455937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年 総合 生ゴミからたい肥づくり その4

画像1画像2
合間には,地域の方のサポートもあり,毎日のことなのですが,入れていた生ごみが見えなくなったり,臭かった臭いがなくなったりと変化に敏感になっていました。

5年 総合 生ゴミからたい肥づくり その3

画像1画像2
6人一組でたい肥当番を決めて,毎日昼休みには,生ごみの野菜を入れて,竹パウダーを入れて,あとはひたすらかき混ぜます。

うまく発酵できると,土が温かくなっているのがわかりますが,そうはならずにものすごい臭いがしていましたが,子ども達はそれでも,自分の責任を果たそうと,必死にかき混ぜようとする姿が大変素晴らしかったです。

5年 桂川自然観察会(昆虫編)

画像1画像2
5名の昆虫スペシャリストのゲストティーチャーや梅津まちづくり委員会の皆様にお越しいただき,桂川河川敷へ昆虫の観察・学びを予定しておりましたが,前日からの雨の影響で,室内でのお話に変更となりました。

しかし,普段考えたこともない昆虫のふしぎ?に子ども達は興味津々でした。

5年 総合 生ゴミからたい肥づくり その2

画像1画像2
そこで,生ごみをたい肥にする方法を教えていただき,自分たちの食べている給食の生ごみをたい肥に変えるための作業が始まりました。
給食室から出た生ゴミを毎日バケツに入れて,竹パウダーと混ぜていくことで発酵していくのだと教えていただきましたが,全くイメージがわきません。
さあ,これからどうなっていくのでしょうか。

感嘆符 5年 総合 生ゴミからたい肥づくり その1

画像1
京都市清掃局の方にお越しいただき,ゴミ問題の現状についてわかりやすくお話いただき,ピーク時よりもかなり減ってきたことを知りました。
さらにゴミを減らすにはどうすればよいかという問いには,今も多い食べ物のゴミを減らしていくことができるのではないかという見通しをもちました。食べられないまま捨てられていくことには大きな驚きがありました。

5年 英語

画像1画像2
ALTのファリス・マリア先生のテンションに負けじと,子供たちも思いっきり英語でコミュニケーションをとることを楽しんでいました。

5年 総合 草花遊び紹介ビデオづくり

画像1画像2
総合の学習で,身近な植物について学んでいます。この日はみんなで楽しんだ草笛を全校のみんなにも紹介しようとパンフレットを作ったり,ビデオを編集したりしました。

5年 総合 桂川自然観察会 その3

河原に足を運ぶと,ここは本当に桂川?と思わせるような背の高い植物や,砂浜のような地面など,まるで冒険気分。そこには,希少種も見られ,改めて桂川の魅力を感じさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年 総合 桂川自然観察会 その2

画像1画像2
前後半に分かれて桂川へ向かいました。

現地ではクラスごと,講師の方についていただき,1時間みっちり,植物を中心に自然の魅力を感じていました。

甘い草,辛い草,すっぱい草など,葉をかじって種の違いを確かめたり,草花遊びを通して,植物の特徴を理解させていただいたりと講師の方の様々な切り口にも驚かされました。

5年 総合 桂川自然観察会その1

今年度は,梅津まちづくり委員会と協同で,地域の身近な自然・生活を通して,自分たちのくらしや地域の自然,そして地球環境を考えていけるような学習を行います。
その講師として,桂川河川レンジャーの皆様や大学生にもご協力いただき,総勢15名の大人の方にサポートしていただきました。この企画には地域の方もご参加していただけます。この日も5名ほどの方が来られていました。

まず初めは,ふれあいサロンでガイダンスを行いました。
桂川の四季に見られる植物の画僧にうっとりする子たち。最後には桂川に自生するガガイモの種子を割られると,無数の綿毛が湧き出してくる光景に歓声が上がりました。
こうして,テンションが高まり,桂川へと向かっていきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

研究

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風接近によるお知らせ

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp