京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:190
総数:457943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年:収穫祭!!!

総合的な学習「梅津の米作り」の収穫祝いとして,
餅つきを行いました。

といっても,餅をつくのは機械。ということで,
子どもたちは丸めては食べ,丸めては食べ・・・と,
活動内容にも,おなかにも満足した時間になったようです。

自由参観ということもあったので,参観いただいた
保護者の皆様にも(少しばかり)ふるまうことができました。

さて,自分たちで作ったお米の味。
格別だったことでしょうね。
画像1
画像2
画像3

5年:”夢の”図書館改造計画!?

国語の学習で,ポスターを通じて問題点を提案する学習に取り組んでいます。

今回は”夢の図書館改造計画”ということで,実際に図書館にいって,
問題点を探ることから始めました。

新しく配置されたホワイトボードも大活躍。
今後も図書館で授業を行うことも増やし,さらに本に親しめるように
していきたいと思います。

さて,ポスターの出来具合は??
続きをお楽しみに
画像1
画像2
画像3

5年:平均を使って

算数では,「平均とその利用」についての学習が進んでいます。

『合計÷個数』の公式を学習した後,今回は自分の歩幅の平均値をとり,
校舎の幅を測ってみることにしました。

計算では,「上から二けたの概数にする」ことや,メジャーの読み方など,
既習事項がたくさんでてきたので,若干混乱している子も・・・
おさらいも同時に大切にしていかないといけません。

最後はみんなで答えあわせ。後者の幅は約80〜85mでした。
さて,予想が当たった子は?!
画像1
画像2
画像3

5年:みんなで外国語を使おう!!

今日の外国語活動は,英語を使ったクイズ大会でした。
ブラックボックスクイズなど,子どもが興味を持ちながら
英語で発話する機会が多かった授業でした。
最後はグループでクイズを作成。楽しいクイズはできたでしょうか??

教員の研修会としても位置づけて行いました。
いい取り組みを学校内に広げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

提出物 凧作り,完成!!!

少年補導の方よりお声掛けいただきました「大凧づくり」
その大凧のデザインについて,たくさんのアイデアの中から,
今年は「校章」にすることにしました。
大凧にデザインを描き,子どもの人数分に彩色するスペースを分割し,
80人全員で作り上げました。
梅津で育ち成長していく喜びや,梅津地域への愛着をより深めていける取り組みになればと願っています。

配色も子どものアイデアを採用しました。
来年,大空に舞いあがる大凧の姿を是非お楽しみにしてください。

凧揚げ行事は,平成27年1月18日です。
画像1
画像2
画像3

5年:学習発表会が終わりました。

今年の学習発表会。
5年生の
「びっくりさせたい。」
「感動を伝えたい。」
「あこがれられるような。」
といった思いを,音楽を通じて伝えました。

授業で学んできた「風とケーナのロマンス」「ありがとう」
そして,5年生の年間めあてでもある,『チャレンジ』を
形にするべく取り組んだ合奏,「情熱大陸」

今日までに,それぞれが努力してきた成果が出たと思います。
なにより,やりきったあとの満足げな顔が印象的です。


画像1
画像2
画像3

少年補導の皆様より・・・

毎年1月に桂川河川敷で行われている,「凧あげ大会」で使う
たこのデザインを考えてもらえないかとの
お話をいただきました。
30年近く続けられている地域の伝統行事に参加できることを
嬉しく思っています。

さっそく,デザインを考えてきてもらったところ,
たくさんのアイデアが出てきました。

さて,どんなたこができるか,完成をお楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

5年:電磁石の性質をしらべよう

理科の「電磁石の性質をしらべよう」では,学習も終わりに差し掛かっています。

今日は待ちに待ったモノ作りの時間。
電磁石の性質をつかって,ロボット作りに取り組みました。

うまく完成させて,思い思いに動かしている子
完成したはずなのに,まったく動かず,配線に四苦八苦している子と
それぞれでしたが,モノ作りを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年:脱穀に行きました。

19日,総合的な学習「梅津の米作り」で,脱穀へ行きました。

稲刈りの時に干しておいた稲束を一つ一つ取り出し,
脱穀機に入れていきました。あっという間にできあがる
米粒に,歓声も。
前回の学習で感じた「ていねいに」を大切に,
落穂ひろいもていねいに行い,米粒を手でしごきとることに
頑張っている子もいました。

また,この日まで頑張ってくれていた「かかし」も
本日をもって,お役御免。おつかれさまでした。

最終的には115キログラムの収穫。
米袋にして4袋になりました。

この後,学習で学んだことをまとめ,地域の先生が伝えたかったことを
見つめなおしていきます。

画像1
画像2
画像3

5年:電磁石って??

理科では電磁石の性質についての学習に進んでいます。

電池の数,コイルの巻き数・・・と,変える条件を一つに絞りながら
実験を進めています。
磁力・電流というと,手に取ることができないため,
実感を伴いにくいのですが,一つ一つていねいに取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/24 修了式

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp