京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:156
総数:456562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 学習の様子(5月9日)

4年生は、算数の「折れ線グラフ」の学習をしています。

折れ線グラフの傾きに注目して、気温が上がっているところと下がっているところを確かめました。縦軸と横軸をどちらも見ることで、グラフを正しく読み取ることができていました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(5月9日)

4年生は、外国語活動の“Let's Play Cards.”の学習をしています。

今日は、“Let's Game.”をして、さまざまな動作を表す語句や、遊びにさそう表現を知る学習に取り組みました。先生が“Let's ○○”と言うと、その動作を行います。でも、“Let's”がつかない動作はやってはいけません。頭でわかっていても、ついつい引っかかってしまいます。みんな楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月7日)

4年生は、体育の「ソフトバレーボール」の学習をしています。

4年生の子どもたちは、バレーボールのルールや試合の進め方にも少しずつ慣れてきました。ボールはやわらかいソフトバレーボールなので、ボールを受けても痛い思いをすることなく、みんな思い切ってゲームをすることができています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月2日)

画像1
画像2
1年生を迎える会に向けて練習をしています。4年生は学校のことについて紹介をします。梅津小学校のよさを替え歌にして歌ったり、自分たちの台詞を一生懸命練習していました。1年生に梅津のよさが伝わるといいですね!

4年生 学習の様子(5月2日)

画像1
画像2
漢字の学習をしています。4年生では、47都道府県漢字を学習します。中には画数が多かったり、普段の生活の中ではあまり使わないような難しい字もありますが、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。

4年生 学習の様子(4月30日)

4年生は、算数の「一億をこえる数」の学習をしています。

今日は、単元の学習内容を確かめる、単元テストを行いました。難しい問題でも、あきらめずに最後までがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(4月26日)

画像1
画像2
算数の学習の様子です。1億よりも大きな数の復習プリントをしました。大きな数を10倍したり、10でわったり、ある数よりも1000億小さい数を求めたり・・・だんだんと内容も難しくなってきています。子どもたちは、時々頭を悩ませながら取り組んでいました。この単元もそろそろ終わりが見えてきました。わからないところをきっちりと分かって単元が終われるように頑張ってほしいと思います。

4年生 学習の様子(4月26日)

4年生は、社会の「京都府の様子」の学習をしています。

京都市の絵地図を見ながら、土地の様子を確かめています。3年生で学習したように、京都市は、南以外の北、東、西の3方を山に囲まれており、盆地になっている様子を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「授業参観」(4月25日)

4年生は、道徳の学習をしています。1組は「目覚まし時計」、2組は「あいさつができた」、3組は「新次のしょうぎ」の学習の様子を参観していただきました。

それぞれの学級で、道徳的価値について考え、これからの自分にどのように生かしていくことができるかを考えたり、話し合ったりしました。

今日の学習について、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月25日)

画像1
画像2
画像3
算数の学習では、大きな数のかけ算の筆算をしています。3年生で学習したときには、2けたでしたが、4年生では3けた、4けたと桁数も増えています。「1けた増えたらどうしたらいいんや…」とつぶやいている子もいましたが、クラスの友だちの話を聞いたり、先生と一つ一つ丁寧に計算の順番を確認したりすることで、「前よりちょっとわかるようになった!」と言う声も聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp