京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up92
昨日:62
総数:455919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 給食の様子

 給食中の4年生の様子です。先日は、食べ方についてのスライドショーを使って話しました。口の中に食べ物を入れたまま話さない・立ち歩かないというマナーについてや、ゆっくり食べる・口の中にたくさん入れないという安全についての話もしました。
 給食が始まって約1週間。これからも味わって食事を楽しめるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月23日)

画像1
画像2
理科の学習では、雨の日の様子を観察しに行きました。運動場にできている水たまりや、植物の葉に乗っている水滴など、雨の日にしか見られない様子をたくさん見つけることができたようです。

4年生 学習の様子(4月23日)

画像1
国語では「白いぼうし」の学習を進めています。どんなお話なのか、みんなで読んで確かめました。

重要 4年生 学習の様子(4月23日)

画像1
今日は雨が降っていたので、予定していた体育「リレー」の学習は残念ながら外ではできませんでした。子どもたちは、教室でリレーのポイント動画を見て、どうすればタイムを縮めることができるのか学んでいました。走り方や、バトンを渡すときの渡し方、テイクオーバーゾーンの有効活用などいろいろなポイントに気付くことができたようです。次回、外で走るときに、今回の学びをぜひ生かして、ベストタイムが出るよう頑張ってほしいです。

4年生 学習の様子(4月19日)

4年生は、体育の学習で50メートル走のタイム計測をしました。

4年生になってはじめてのタイム計測です。3年生の時に比べて、どれくらいタイムが伸びたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月18日)

4年生は、国語の「白いぼうし」の学習をしています。

お話の全文を読み、場面分けをしています。どこがはじめの場面と次の場面の区切りになっているかを話し合いました。みんなでいろいろ考えを出し合った後、教科書の「ここかな」と思った部分を光に透かして見ると…ページの最後の1行が、「空白の行」になっていることに気付きました。最後の1行なので気付きにくかったですが、ちゃんと目印に1行あけられていたことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月18日)

画像1
画像2
画像3
道徳の学習をしています。道徳の学習は、担任以外の先生とも学習をしています。
子どもたちは教科書のお話を聞いて、自分の考えをみんなの前で発表したり、グループで意見を交流したりしていました。友だちと意見を話し合うことで、自分にはない考えに触れることができた子もいたようです。

4年生 学習の様子(4月18日)

4年生は、外国語活動の“Hello World.”の学習をしています。

今日が、4年生になって初めての授業でした。動画教材を見ていろいろな国のあいさつの仕方を知りました。日本では握手をしますが、両方の掌を合わせてお辞儀をする国、ハグをする国など、文化の違いに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月17日)

画像1
画像2
今日は身体測定がありました。計測の前に、保健室の先生から保健室の使い方について、「うめづっこ」のキーワードを使ってお話をしてもらいました。

いよいよ、計測。昨年度の冬ぶりの計測にドキドキしていた子どもたち。「身長伸びてるかな。」「よっしゃ!ちょっと伸びてる!」と口々に話していました。この1年でまた大きく成長できるように、いっぱい給食を食べて、いっぱい体を動かして元気な体にしていきましょうね!

4年生 理科の学習が始まりました

 今週から理科の学習が始まりました。初めの学習は、教科担当の先生に4年生の理科の話を聞いたり、ミニ実験をしたりしました。
 ミニ実験では、温められた空気で袋をふくらませる活動をしました。ぷかぷかと浮かぶ大きな袋に、子どもたちは大盛り上がりでした!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp