京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:62
総数:455851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 学習の様子(10月26日)

4年生は、算数の「面積」の学習をしています。

これまでに、「平方メートル」や「平方キロメートル」のほか、「ヘクタール」、「アール」などさまざまな面積を表す単位を学習しました。今日は、これらの単位の表す面積の大きさがどのような関係になっているかを考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月23日)

4年生は、社会の「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。

台風18号が京都市をおそった後、同じような災害が起きないように、だれが、どのような取組をしているのかについて調べる学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月20日)

4年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。

少しがんばればできそうな回り方に挑戦しています。自分のめあてにあった場で、友達同士でアドバイスをし合いながら練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月13日)

4年生の運動会リハーサルの様子です。

そろいのはっぴを着て、本番と同じように気合の入った演技で練習を締めくくりました。明日の本番、迫力いっぱいの演技を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 鑑賞をし合いました

 図画工作科の学習で描いた『お話の絵』をみんなで鑑賞しました。他のクラスへも自由に行き来し、友だちの絵の素敵なところを見つけました。
 3クラスとも題材にしたお話が違うため、「どんなお話なの?」と聞き合う場面も見られました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(10月3日)

4年生は、理科の「星や月(2)」の学習をしています。

太陽の動きと比べて、付はどのように動くのかを予想し、調べる方法について話し合っています。太陽の観察の時には、影の向きと長さで調べることができましたが、付はどのようにして調べるとよいでしょう?子どもたちなりに、いろいろな方法を考えて交流しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月2日)

4年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

2週間後に迫った運動会に向けて、順調に練習が進んでいます。運動場に出て、本番と同じ場所で演技をしました。4年生全員のパーランクの音も揃ってきています。みんな、大きな動きで踊っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ビデオで振り返ってみて

 今週の金曜日は、運動場に出て踊る場所の調節をしたり、入場から退場までの流れを確かめたりしました。全体を通して動くのは、今回が初めてです。 

 今回の踊りはビデオを撮って、後でビデオを見ながら振り返りもしました。波のような動きを見て、
「こんなふうに見えてるんや!かっこいいなあ。」
と、喜ぶ声も上がる一方、
「もう少し足上げた方がいいかなあ。」
と、次回の体育に向けて練習ポイントを探している子もいました。

 来週から10月に入ります。運動会まであと2週間。自分たちが満足できる踊りができるといいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 祇園祭を続けていくために

 社会科の学習で祇園祭について調べた4年生たち。日本を代表する華やかなお祭りですが、人手不足やごみ問題など、いろいろな課題もあることが分かってきました。
 1000年以上という長い歴史のあるお祭りを、これからも続けていくために、自分たちにできることはないかということを考えていきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 サークル活動続々!

 4年生のサークル活動の続編です。ハロウィンに向けて、可愛い飾りが続々増えています!賑やかな飾り付けでクラスの雰囲気も明るくなりますね。

 そして、夏前から育てているカブトムシはまだ元気にしています。「一生懸命お世話をしているものね。」と声をかけるとニッコリ。長生きしてほしいなあと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

教職員異動のお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp