京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:135
総数:457114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 学習の様子(6月26日)

4年生は、外国語活動の“What time is it?”の学習をしています。

「キーワード」ゲームをして日課の表現に慣れ親しんだり、デジタル教材の英語を聞き取ったりしました。聞き取れなかった時には、“One more time,please.”と言って、先生にもう一度リクエストをしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月26日)

4年生は、音楽の「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習をしています。

今日は、「風のメロディー」の楽曲の特徴をとらえたり、それを生かして歌ったりしました。「8分の6拍子」の特徴であるゆったりした2拍子の雰囲気で歌いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂に行きました その4

 校外学習は午前中で無事終了。お弁当は学校に帰ってきてからそれぞれの教室でいただきました。今日はいつもと違う遠足気分!とっても美味しくいただきました。お弁当のご準備をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂に行きました その3

 工房学習では、セラミックを使った技術を体感しました。現在理科で『電気の働き』を学んでいる子どもたち。授業では電気を使って明かりを灯したり、モーターカーを動かしたりしましたが、今日使った技術では電池を使わなくても衝撃を加えることで電気が点灯します。
 「叩くと電球が光る!すごい!」
と、出来上がった作品を夢中で試している様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂に行きました その2

 殿堂学習では、それぞれ自分の学習課題を自由に解決して回ります。ブースには京都に所縁のある様々な企業のパネルや作られているものの実物が展示されていました。子どもたちは、パネルを読みながら企業の考えや歴史、作られたものが何に使われているかなどを興味深く読んでいました。

 中にはクイズ形式で学べるブースや実物に触れて体感できるブースもあり、楽しみながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂に行きました

 金曜日に『生き方探究館』へ校外学習に行きました。学習内容はモノづくりについてです。生き方探究館では、モノづくりの実践を学ぶ工房学習と、様々な会社の歴史や理念について学ぶ殿堂学習のグループに分かれて、それぞれ活動をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学級会『クラスのキャラクターを決めよう』

 木曜日の研修授業で、4年3組は『クラスのキャラクターを決めよう』という議題で話し合いをしました。候補に絞られていたキャラクターの中から、より自分たちにぴったりのものを話し合います。

 最後の振り返りでは、「キャラクターのおすすめポイントを伝えるとき、他の意見を非難するような意見が出ず、前向きに話し合えていたことが良かった。」という感想が出ました。子どもたちが一つ一つの考えを大切にしていることが感じられて、とても素敵だなと思いました。
画像1
画像2

4年生 学級会の前に……

 3組は木曜日の研修会で、学級会の授業を見せてくれました。司会になった子たちを中心に、放課後や休み時間にみんなでよりよい学級会にするために意見交換をしたり、発表の練習をしたりして、事前の準備をとっても頑張っていました。
画像1
画像2

4年生 今週の理科の学習

 今週の理科の学習は、電気の働きのまとめに入り、次の単元『とじこめた空気や水』の学習に入り始めました。さらに、芽が出たゴーヤの植え替えや観察など大忙し!いろいろな学習を一気に楽しみ、充実した1週間になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月22日)

4年生は、特別活動で「学級会」を行いました。

「学級のキャラクターを決めよう」というめあてで、話し合い活動を行いました。候補になっているキャラクターが、「学級のキャラクター」としてどのような点がふさわしいかについて意見を出し合っています。相手の思いを受け入れながら、よりよい合意を求めて話し合い活動を進めることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp