京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:62
総数:455851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 学習の様子(11月30日)

4年生は、図工の「ほってすって見つけて」の学習をしています。

子どもたちは、初めて木版画の作品づくりに取り組みます。今日は、彫刻刀の使い方を教わり、初めて板を彫ってみました。彫刻刀の角度や力加減を調節するのが難しいですが、少しずつ感触をつかむことができてきたようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 むくのき学級の梅津タイム

 むくのき学級さんの梅津タイムを鑑賞しました。テーマは『自分たちで育ててきたサツマイモについて』です。絵本の読み聞かせや焼き芋じゃけんまである、とっても盛りだくさんで、夢中になって発表を聞いていました。

 終わった後の感想タイムでは、
「自分たちで作ったものを料理するなんてうらやましい!」
「たくさんの野菜を育てていて、みんなすごいなあと思った。」
と、たくさんの子が手をあげて発表することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ジャンプアップ!4年

 11月末から『ジャンプアップ週間』ということで、たてわりでどんじゃんけんをして遊んだり、ダンスを踊ったりしています。写真は、学級で動画を見ながらダンスを踊っているところです。難しいダンスですが、大きく体を動かすことを楽しめるように声掛けしています。
 どんどん冬らしく寒くなってきたからこそ、たくさん動いて体を温めたいですね!
画像1

4年生 体積はどうなるかな?

 理科の学習も2学期末からは実験が多くなります。今週は実験のやり方や注意事項を先生から説明してもらった後に、空気の体積の変化を調べる実験をしました。

 実験では、ペットボトルを温かい水や氷水に漬けてみます。お湯につけてみると、パキパキという音と共にペットボトルの形が変わります。
「おお!実験成功!」
と、グループで交代に実験に取り組みながら、とっても嬉しそうにしていました。

 これから、いろいろな実験を安全に楽しむことができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽室で歌の練習を

 4年生は音楽室での学習が始まりました。11月末からは教頭先生に音楽の授業をしてもらいます。教頭先生は歌がとっても得意なので、口の開け方や声の出し方など、いろいろなコツを聞いてみんなで練習しました。
 『もみじ』の歌を、遠くまで響くような美しい声で歌うことができました。これからも音楽室の学習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月21日)

4年生は、音楽の「せんりつの重なりを感じ取ろう」の学習をしています。

今日は、文部省唱歌の「もみじ」を歌いました。主な旋律をみんなで歌って確かめた後、副次的な旋律を歌いました。フレーズの出だしの音程がうまく取れず、練習を繰り返しましたが、さすが4年生。しっかりと正しい音程で歌えるようになってきました。金曜日には、二部合唱に挑戦します。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「校内研究授業(3)」(11月16日)

いろいろな視点から多くの意見が出され、それについての考えの交流が盛んに行われました。今日の時間内にはまとまらなかったこともありましたが、2つの活動を組み合わせて試してみるという方向でまとまりました。

最後のふり返りでは、今日の話し合いでよかったところやがんばったところをしっかり書いていました。

今日の話し合いでがんばれたことを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(11月16日)

いくつかの活動が、イベントの候補として残りましたが、その活動のよいところを視点に沿って出し合いました。みんなが楽しめるよう、前向きな意見が多く出されました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(11月16日)

4年生は、校内研究授業として学級活動の授業を行いました。

学級生活をより楽しく豊かなものにするために、4年1組の2学期最後のイベントを決めるための話し合いを行いました。

司会団が進行・書記を務め、学級会を進行させました。子どもたちは、イベントの時に行う内容を決めるために、自分の意見を積極的に発表しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月15日)

4年生は、体育の「サッカー」の学習をしています。

今日が1時間目の学習ですが、子どもたちはとても積極的にゲームに参加して楽しんでいます。空いている場所をみつけて移動してパスをもらったり、有利な場所にいる味方にパスをしたりして、ゴールに迫っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp