京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:132
総数:456981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 パーランクを使った練習を

 今週は、パーランクを使った踊りの練習を頑張りました。踊りに少しずつ慣れてきたため、持ち方やバチの回し方など、よりきれいに見えるように細かいところを確認していきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 スローガンにデコレーションしました

 運動会のスローガンが届きました。スローガンは、各クラスに1文字ずつ配布されています。それを繋げると、素敵なスローガンが完成するそうです。
 先週から今週にかけて、クラス全員で少しずつ色を塗って完成させていきました。全部がそろうのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月21日)

4年生は、音楽の「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」の学習をしています。

曲想を生かして「陽気な船長」を演奏しています。陽気な感じを生み出している「スタッカート」を意識して演奏する部分と、なめらかに演奏する部分を上手に吹き分けていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 Do you have a pencil?

「Yes,I do!!!」

 楽しい声が教室に響きます。4年生の外国語活動では、今文房具の言い方や、それを持っているか尋ねる学習をしています。担任や友だちとゲームを通してやり取りをする練習をしていきました。
画像1
画像2

給食室の前には

 給食室の前には、その時に使われている野菜などが展示されていることがあります。今週の木曜日のメニューには「冬瓜」がでました。通りかかる子どもたちが、興味津々で冬瓜に触ったり持ち上げたりしている様子が見られました。いつも楽しい展示をありがとうございます!
画像1

4年生 今週の体育の学習では

 4年生たちはエイサーの動きを練習です。今週は特に全体での動きを練習していきました。
 1・2・3……とタイミングをずらしてジャンプしたり手を回したり……全体で見るとなめらかなウェーブに見えるようにそろえていきます。少しずつタイミングを覚えて、自信をもって動けるようになってきています。

画像1
画像2
画像3

4年生 運動場にふった雨は

 理科では『雨水のゆくえ』の学習をしています。今週は雨が降った後の水の流れの様子を実験で観察しました。
 様々なところから取ってきたに水を垂らすと……
「全部しみ込んでいく!」
「でも、スピードが違ってる!」
と、紙コップに顔を近づけて、楽しそうに実験結果を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 今週からまた交代制です

 1学期と同様に、今週の道徳の学習から担当交代制で授業をしています。今回は、1組に3組担任、2組に1組担任、3組に2組担任が行って、それぞれ担当の教材で授業をしました。どのクラスも一生懸命先生の話を聞いて頑張っている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 教えて!ゲストティーチャー

 4年生の社会科の学習では祇園祭のことについて調べています。昨日の社会科は特別に、祇園祭に関わったことのある梅津小学校の先生に直接お話を聞くことができました。
お話を聞くと、
「女の人にはどんなことができますか。」
「巡行中お茶を飲む時間はあるんですか。」
など、どんどん新しい疑問が浮かんできます。先生のお話の一つ一つに、すごい!なるほど……とつぶやきの声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2)(9月11日)

全体を半分に分けて、どんな演技になっているのかを互いに見合いました。波のように動きが流れていくのを見て、子どもたちから「おおっ」という声と拍手が上がっていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp