京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up135
昨日:132
総数:457108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 学習の様子「校内研究授業(3)」(11月16日)

いろいろな視点から多くの意見が出され、それについての考えの交流が盛んに行われました。今日の時間内にはまとまらなかったこともありましたが、2つの活動を組み合わせて試してみるという方向でまとまりました。

最後のふり返りでは、今日の話し合いでよかったところやがんばったところをしっかり書いていました。

今日の話し合いでがんばれたことを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(11月16日)

いくつかの活動が、イベントの候補として残りましたが、その活動のよいところを視点に沿って出し合いました。みんなが楽しめるよう、前向きな意見が多く出されました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(11月16日)

4年生は、校内研究授業として学級活動の授業を行いました。

学級生活をより楽しく豊かなものにするために、4年1組の2学期最後のイベントを決めるための話し合いを行いました。

司会団が進行・書記を務め、学級会を進行させました。子どもたちは、イベントの時に行う内容を決めるために、自分の意見を積極的に発表しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月15日)

4年生は、体育の「サッカー」の学習をしています。

今日が1時間目の学習ですが、子どもたちはとても積極的にゲームに参加して楽しんでいます。空いている場所をみつけて移動してパスをもらったり、有利な場所にいる味方にパスをしたりして、ゴールに迫っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 切ったパーツに色を塗りました

 今週はのこぎりで切ったパーツに色を付けていきました。色が付くとより作品が立体的に感じられます。色を塗ったパーツを並べながら「完成が楽しみだなあ。」と、嬉しそうにする子どもたちでした。
画像1
画像2

4年生 学級会の様子 その2

 学級会の様子です。テーマは『2学期最後のお楽しみ会に何をするか』です。いろいろなゲームのアイデアが出されて、みんなで協議中です。来週の学級会で、何をするのか決定する予定です。それぞれのアイデアの良い所をしっかり検討して考えられるといいですね!
画像1
画像2

4年生 学習の様子(11月8日)

4年生は、体育の「鉄棒運動」の学習をしています。

「ねらい1」では今できる技の組み合わせや連続に、「ねらい2」では、もう少しがんばればできそうな技に挑戦しました。練習の場を工夫したり、友達のアドバイスをもらったりして、一生懸命活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学級会で話し合おう

 4年生は学級会で友だちの話を聞いたり、自分の思いを伝えたりする活動に力を入れています。今話し合っているのは、2学期の終わりに行うイベントについてです。
 それぞれ、どんなクラスにしていきたいか……という提案理由にぴったりの活動を話し合って考えています。どんな内容に決まるか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 のこぎりを使って

 図画工作科では、のこぎりを使った工作に取り組んでいます。のこぎりを扱うのは初めてです。最初は「まっすぐ切るって難しい!」「切るのに時間がかかる〜!」と、悪戦苦闘していた子どもたちも、慣れてくると切りやすい角度や力の入れ具合が分かってきたようで、リズムよくギコギコとパーツを切り取っていました。
 作品は直線を生かしたデザインのボードにして持ち帰る予定です。素敵なボードができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 講師の方にお話を聞きました

 4年生のいろどり学習のテーマは『ユニバーサルデザインについて』です。今週は、その一環として、手話通訳者の方と聴覚障がいのある方のお話を聞く機会がありました。

 普段の生活のことから、日常で使っている器具など、子どもたちにとって初めて知ることがたくさん!とっても興味深くメモを取りながら聞いていました。

 後半は、手話を教えてもらったりジェスチャーゲームで盛り上がったりして、みんなで体を動かしながら楽しみました。貴重なお話をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp