京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up135
昨日:132
総数:457108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 1学期お楽しみ会の様子 2組

 2組は王様ドッジと爆弾ゲームを楽しみました。王様らしいヒゲや冠の小道具やお楽しみ会の看板を作って、会を楽しく盛り上げます。ドッジボールは午前中に行ったこともあり、暑いけれどさわやかな気候で、おほさまの下キラキラと輝く笑顔の子どもたちが見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 1学期お楽しみ会の様子 1組

 終業式の日には、それぞれのクラスで1学期最後のお楽しみ会を行いました。学級会で話し合ったこともあり、充実したお楽しみ会になりました。

 1組は『お祭り』をテーマに、ビンゴ大会やダンスを全員で行ったりグループに分かれて屋台風の出し物をしたりしました。景品もたくさん用意され喜ぶ様子が見られました。交流学級の友達も一緒に参加し、みんなでわいわいと楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月20日)

4年生は、国語の学習をしています。

今日は、単元テストを返却しました。自分のテストにまちがったところがあればもう一度考え直し、まちがいを直していきます。わからなかったところをしっかり確かめて、学んだことを身につけられるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(7月14日)

4年生は、図工の「コロコロガーレ」の学習をしています。

今日は、みんなが作った作品を友達同士で見合いました。自分自身も一生懸命工夫をして作品をつくってきたからこそ、友達の作品のよさにも気づくことができます。「これすごいね!」「おもしろい!」など、作品のよさを見つける声がたくさんきかれました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月11日)

4年生は、栄養教諭の先生による食の指導の学習をしています。

「かむことの大切さについて考えよう」というめあてで、「かむ」ということがどんな役割を果たしているのかについて学習しました。今日の給食の時間には、「右で10回、左で10回、両方で10回」の合計30回かんで食べてみました。しっかりかむことで違いを感じることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年生 カブトムシが羽化しました!

 以前から育てているカブトムシが先日羽化しました!お世話を頑張ってきた子どもたちは大喜びです。お名前も付けて成虫のお世話も頑張っています。早速新聞の記事にしようと写真を撮影する様子も見られました。
画像1
画像2

4年生 ALTの先生と一緒に

 先週の外国語の学習では、ATLの先生と一緒に『What time is it?』の学習をしました。自分のスケジュールを考え、それを友だちやALTの先生に伝えます。たくさんの友達と交流しながら練習することができました。
画像1
画像2

4年生 新聞作りはロイロノートで

 国語科『新聞を作ろう』では、ロイロノートを使って作っています。グループで共有ノートを使って記事を作成しています。テキストや写真、アンケート機能などロイロノートならではの機能を使って一生懸命頑張っています。
画像1

4年生 季節の装い

 サークル活動で季節の飾りを作ってくれました。7月と言えば七夕!素敵な短冊がたくさんあります。みんなの願い事、届きますように!
画像1

4年生 次の話し合い活動は……

 先日、3組は『自分たちのクラスのキャラクターを作る』というテーマで学級会を行いました。1組や2組は、次のクラスイベントについて話し合いを行っていきます。次も素敵な会になるように、アイデアを出し合っていきましょう!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp