京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:107
総数:458724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 学習の様子(2月14日)

4年生は、「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしています。

みんなの生活について調べたいことを決め、グループでアンケート調査を実施しました。その結果を、大きな表やグラフにまとめています。どのような構成にすると見やすく伝わりやすいかを考えて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 第2回大谷選手グローブ体験

水曜日は、4年生にとって2回目のグローブ体験日でした。前回参加できなかった子も多く参加し、たくさんキャッチボールを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2月8日)

4年生は、図工の「ひみつのすみか」の学習をしています。

小枝や落ち葉などの材料を使って、「ひみつのすみか」をつくります。木や落ち葉の感触を確かめながら、思いを広げてつくっているところです。自然の素材をうまく組み合わせて、作品づくりを進めています。
画像1
画像2
画像3

4年生 うめづタイムに向けて

 来週のうめづタイムの発表に向けての取り組みが進んでいます。テーマは『ユニバーサルデザイン』ということで、一人一人が「みんなが使いやすい」「使うことで困りが無くなる」「みんなが幸せになれる」ような道具を考えてデザインを考えました。
 今回の発表では、障がいのある方の困りが実感できるような体験を取り入れることになりました。どんな活動にすれば、3年生たちに困りを体感してもらえるか考えて、試行錯誤中です。来週の発表を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽室の学習では

音楽科の学習は音楽室で行っています。先週までは『茶色の小瓶』の合奏、今週からは旋律づくりにチャレンジしています。教室で行う音楽室の学習も楽しいですが、音楽室で行うとより気合が入るようです。生き生きと活動する子どもたちの様子が見られます。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2月1日)

4年生は、社会の「国際交流のさかんな舞鶴市」の学習をしています。

舞鶴市と姉妹都市の関係にある3つの都市について調べたことを、グループで交流しています。自分が調べた都市や、ほかの都市との交流の様子の違いについて比べながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1月31日)

4年生は、社会の「国際交流のさかんな舞鶴市」の学習をしています。

舞鶴市と姉妹都市である「ナホトカ市」「大連市」「ポーツマス市」の中から、自分が関心をもった都市について、どのような交流が行われているのか副読本や1人1台のGIGA端末を活用して調べ学習に取り組んでいます。要点を上手にノートにまとめる姿は、さすが4年生です。
画像1
画像2
画像3

4年生 待ちに待った!大谷選手グローブです

 月曜日は、4年生がグローブを使って良い日でした。中間休みと昼休みに使ってみたい子達が集まって体育館でキャッチボールを楽しみました。次の機会も待ち遠しいですね!
画像1
画像2

4年生 陣取りゲームの様子

 4年生の体育では『陣取りゲーム』をしています。4年生から始まったタグラグビーの学習。初めは前に投げてはいけないというルールに戸惑っていましたが、今はどんどんパスを回すことができるようになってきました。
 火曜日も冷たい風が吹く中でしたが、思いっきり走り回って試合を楽しむ子どもたちの様子が見られました。
画像1
画像2

4年生 もののあたたまり方の実験をしました

 理科の学習で『もののあたたまり方』の実験をしました。今週は金属のあたたまり方についてです。鉄の棒や板をガスであたためてみて、熱の伝わり方を調べました。
 熱が伝わると色の変わるサーモテープに子どもたちは興味津々!色が変わると次々に歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp