京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:173
総数:458116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 音楽

2学期も元気にスタートしている4年生です。
今日の音楽は,「ゆかいに歩けば」の楽譜を見て,「ア」と「イ」の旋律の特徴を見つけました。
「ア」は,スタッカートが多いね。
「イ」は,タイがあるね。強弱の記号もあるよ。
タブレットを使って,見つけたことを入力,提出した後,実際に曲をきいて確かめました。
スタッカートがあるから,はずんだ感じになるんだね。
タイがつくとは,なめらかになるんだねと,
楽譜をじっくり見ると,新しい発見がありました。

画像1
画像2

4年生 タグとりおに

画像1
画像2
昨日から2学期が始まりました。

4年生は、早速体育の学習に取り組んでいます!

これから体育では、陣取りゲームの学習としてタグラグビーを行います。
今日はまず、タグをとる練習をかねて、タグとりおにをしました。

相手のタグをとるため追いかけつつ、自分のタグをとられないように必死に逃げます!

みんな盛り上がって楽しみました!

4年生 「季節と生物」

画像1
 夏休みが明けました。子どもたちは,初日から元気いっぱい過ごしています。
 今日の理科の学習では,夏休み前から育てていたツルレイシの観察を行いました。夏休み前までのツルレイシはまだ小さく,花が1つ2つ咲いている程度でしたが,夏休み明けには,子どもたちの背をこえるくらいの高さにまで育っていました。また,ツルレイシの実もいくつかできていて,「赤ちゃんの実や!」「こっちはとても大きいよ!」「このツルレイシはオレンジ色になってる!」と,嬉しそうにしていました。

4年生 音楽

今週は,「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習で,言葉でリズムアンサンブルに挑戦しました。4文字の言葉と3つのリズムを使います。拍にのって,リズムよく演奏できるように,グループで組み合わせを考えました。2つのパートに分かれるので,重なりや追いかけている部分など,取り入れました。
どんな言葉で発表したのか,お家で聞いてみてください。
画像1
画像2

4年生 日新電機出前授業

画像1
画像2
画像3
日新電機の方にお越しいただき,授業をしていただきました。

「水」の大切さについて,学ぶことができる学習でした。

水には限りがあることや,水をきれいにするためにはとても多くのお金が必要となることを学びました。

これからも,水をできる限りきれいに,大切に使っていかなければならないということを考えることができました!

4年生 音楽

画像1
「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習をしています。「風のメロディー」では,8分の6拍子の曲ですが,2拍子を感じながら強弱を意識して歌っています。「いろんな木の実」では,南の国の雰囲気を出しながら,ギロ,マラカス,クラベスの打楽器で楽しいリズムを味わいました。
今日は,「楽しいマーチ」を2つのパートの手拍子と鍵盤ハーモニカで合わせました。手拍子のリズムと鍵盤ハーモニカのメロディーがぴったりと合い,息が合った演奏だったと感じたようでした。

4年生 新聞を作ろう

画像1
画像2
画像3
国語科では,「新聞を作ろう」の学習をしています。

新聞をじっくり見て,どんなことが書いてあるのか,読者にわかりやすく伝えるための工夫はどのようなことなのかを考え,そこで調べたことをもとにグループで新聞を作っていきます。

グループでは,どのような名前の新聞にするかや,それぞれがどのような記事を書くのかを話し合いました。

これからどのような新聞ができるのか,楽しみにしています!

4年生の校内研究がありました

 先週,4年生の校内研究授業がありました。教科は道徳です。今回の授業では,『いじめといじり』というお話を通して,誰にでも分け隔てなく接することについて考えていきました。

 公正・公平がテーマの授業は,4年生になって2回目。子どもたちは,先生の問いかけに対して一生懸命考えを深め,思いを友だちに伝えたり発表したりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 つなぎ言葉のはたらきを知ろう

画像1
画像2
 国語の学習では,つなぎ言葉のはたらきを知り,前後の文章に合ったつなぎ言葉を選ぶ学習をしていました。それぞれのつなぎ言葉の働きを学習したあとには,つなぎ言葉を使ったゲームをしました。子どもたちは文に合ったつなぎ言葉を選ぶことができていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 今日の音楽の学習では,タブレットに自分の声を録音してみました。自分の歌う姿をみた子どもたちは,「もうちょっときれいな声で歌ってみようかな。」「最後は落ち着いた感じのほうがいいな。」と振り返っていました。また歌う時には,考えながら歌っている姿が見られました。歌だけではなく,リコーダーでの演奏も頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp