京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:144
総数:455972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

図画工作「コロコロガーレ」

画像1画像2
 図画工作科の授業「コロコロガーレ」が,完成に近づいてきました。子どもたちの作品はずいぶんバージョンアップしました。勢いをつけてビー玉がジャンプするコースを作ったり,その世界を想像できるような色を付けたり絵を描いたりしました。完成が待ち遠しいです!

梅津の町も,防災に備えて。2

画像1
 社会見学の学び 第2弾です。
 いつも遊んでいる公園にも,災害に備えたものがありました。まずは,自動販売機です。何気なく使用しているものですが,これも,もしもの時に役立つものでした。災害時に支援を受けることができる仕組みになっています。「災害時には誰でも利用することができるなんてすごい!」「食べ物の自動販売機も見たことがある。」と気付いている子もいました。
 身近なところに様々な工夫がされており,自分たちの生活が守られることを実感することができました。

体育参観

画像1画像2
 27日に行われた体育参観では,エイサーをしました。例年の4年生の姿にあこがれ,「自分たちもエイサーを踊り,あの太鼓を鳴らしたい。」という強い思いをもって練習をスタートしました。何度も繰り返し練習し,パーランクの音に集中しました。そろった時の感動は大きく,いいものを作り上げたい。そんな気持ちで本番まで頑張りました。
 
 当日,子どもたちの心は楽しみとドキドキでいっぱいでした。そんなたくさんの思いをもって臨んだ本番では,たくさんの「かっこいい4年生の姿」を見ることができました。一生懸命取り組む姿がかっこいい!一つ一つ考えながら,周りを見て自分たちで動く姿がかっこいい!そして,友だちと取り組むことに楽しみを感じている姿が素敵でした。
 
 今回の体育参観を通して,子どもたちはまた一つ大きくなりました。

ハードル走

画像1
 体育の学習では,ハードル走に取り組んでいます。初めは何となく跳んでいたハードルも,踏み切る足を意識したり,低く跳ぶためにはハードルから遠いところで踏み切ることを意識したりすることができるようになっていきました。
 友だちの跳び方を見ながら,できるだけ速くハードルを跳び越すための工夫を見つけていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp