京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:107
総数:458724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

クラブ活動リーフレットの紹介

画像1画像2
 国語科の学習で,「クラブ活動リーフレット」を作ったので,来年度クラブ活動を始める3年生に紹介しました。自分のクラブの紹介文を書き,写真をはって,分かりやすく伝える工夫をしました。自分のクラブの楽しさや上達するこつなどを3年生にはっきり,しっかりと伝えることができました。
 3年生からは,入りたいクラブが決まってよかった,クラブ見学よりもよくわかった,などの感想がありました。
 4年生は,発表した達成感を味わいました。

4年図工 「つなぐんぐん」その2

そして,出来上がった棒をどんどんつなげていきました。

どうすれば高くなるか。
土台はどうやって丈夫にすればいいか。
どこにつければバランスよくなるか。

などなど,子どもたちは,班のみんなで知恵を出し合いながら活動していました。

画像1画像2

4年図工 「つなぐんぐん」その1

4年生は,図工「つなぐんぐん」の学習をしました。
新聞紙で作った棒をどんどんつないでいきます。

まずは,新聞紙で硬くて細い丈夫な棒を作ります。
最初はてこずっていた子どもたちも,慣れてくるとコツをつかんで,どんどん作っていました。
画像1画像2

4年図工 「のこぎりを使ってみよう」

4年生は,のこぎりで木を切る体験をしました。

初めて使う子もいて,みんなおそるおそる取り組んでいました。

簡単に切れると思ったら,なかなかすすまなくて,最後まで一生けん命切っている子。
コツをつかんで,さっさっと切っていく子。
一緒におさえてあげるなど,協力する姿も見られました。
画像1画像2

4年音楽 「茶色の小びん」

4年生は,音楽で「茶色の小びん」の合奏をしました。

リコーダー,けんばんハーモニカ,鉄琴,木琴,バスマスター,打楽器のパートに分かれて行いました。

みんなそれぞれの楽器を責任持って演奏します。

演奏しているときは,他の音に耳を傾けることはなかなか難しいので,交代しながら聴き合うということもしました。

みんなの音が合わさると,やっぱり楽しいですね。
また,いろいろな曲で合奏していきましょう。



画像1画像2

4年生音楽 「打楽器で音楽を作ろう」

4年生は,音楽の学習で,打楽器を使った音楽づくりをしました。

カスタネットやトライアングル,ウッドブロックなどさまざまな打楽器の音を組み合わせていきます。

演奏の仕方や強弱も工夫しました。

「これじゃ,他の楽器の音が聞こえないな。」
「この組み合わせの音がいい感じ。」
などグループで相談しながら,音楽づくりをしていく子どもたち。

発表では,少し緊張していましたが,みんなで目を合わせたり,リズムを刻んだりして演奏していました。

今度は,合奏にも取り組みます。
画像1画像2

4年音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」

4年生は,音楽で「フルートとクラリネットのひびきに親しもう」の学習をしました。

フルートでは,「メヌエット」を鑑賞しました。
「フルートの音は高い。」「のびる感じがする。」などの感想が出ました。
クラリネットでは,「クラリネットポルカ」を鑑賞しました。
「低い音から高い音まで出る。」「速い演奏もできる。」などの感想が出ました。

そして,フルートとクラリネットを持ってらっしゃる先生にお借りして,実際に触らせてもらうことができました。

「ピカピカしてる。」「クラリネットは結構重い。」
「どうやって持つの?」「押すところがリコーダーと違う。」
など,みんなとても喜んで触っていました。
画像1画像2

国語科の学習より

画像1画像2
「アップとルーズで伝えよう」の学習のまとめとして,自分が選んだ写真を使って,友達と伝え合いを行いました。
 アップの写真を選んだ人は,アップで伝わるよさとアップでは伝わらないことを伝えました。ルーズの写真を選んだ人は,ルーズで伝わるよさとルーズでは伝わらない点を伝えました。学習したことを生かして,伝え合う交流ができました。

4年 体育科の学習より

画像1画像2
 体育科の学習では「高とび」を行っています。
 はさみ跳びをマスターし,自分の目標の高さに挑戦しています。助走やふみきりに気を付けて練習しているので,徐々に慣れてきました。
 80センチ以上の高さを跳びこせる人も増えてきました。

4年図工 「ほってすって見つけて」

4年生は,図工「ほってすって見つけて」の学習で,版画に取り組んでいます。

今日は,4年生初めての彫刻刀を使いました。

彫刻刀の使い方をしっかり覚えて,気をつけることを守って取り組みました。

手を前に置かない。
彫るときは,いつも前の方向に。
使わないときは,ケースに片づける。

子どもたちは,「かたくて難しい。」「深く彫りすぎてしまう。」と感想を言いながらも,彫るときには静かに集中して彫っていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 集会  委員会活動
2/4 うめづタイム(5年)
2/5 半日入学・学校説明会

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp