京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up71
昨日:190
総数:458011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年 総合「エコライフチャレンジ」

 環境問題について総合的な学習の時間を使って考えています。その中で,「地球温暖化」についてきこうネットワークの方から教えていただきました。
 地球の今の状態やこれからどうなっていくのかなど,クイズを交えながら教えていただきました。
 夏休みにはエコライフにチャレンジします。
画像1
画像2

4年 国語「よりよい話し合いをしよう」

 話し合いの進め方について学習をしました。司会者や参加者がどのような意識で参加すると話し合いが活発になるのかや,司会者はどこに気を付けて話し合いを進めるのかについて考えた後に,グループに分かれて話し合いをしました。
画像1

4年 図工「立ち上がれねんど」

 今回の図工の材料は「粘土」でした。今まで使っていた油粘土でも紙粘土でもなく彫塑粘土というものを使いました。ねんどが乾いてしまうので時間との勝負。シーサーやはにわ,土器など思い思いの作品を作っていました。
 終わった子ども達は,他の人がどんな作品を作ったのか興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

4年 自転車安全教室―3

 ジグザグ運転や遅のりといつもと違った乗り方に悪戦苦闘。安全に自転車に乗るためには,操作しっかりできるようにがんばっていました。
画像1
画像2

4年 自転車安全教室―2

 各クラス,練習をしてから実技テストに臨みました。
 いつも乗っている自転車ですが,車が来ていないか確認してから発進することなど,改めて,まわりを見ることの大切さを学べました。
画像1
画像2

4年 自転車安全教室−1

 15日(火)に自転車安全教室が行われました。5月とは思えないぐらいの気温の上がり方でしたが,子ども達は,自転車の安全について学ぶことができました。
 初めに,右京警察の方から自転車の乗り方やコースのポイントについて教えていただきました。

 本日,ご協力いただきました右京警察の皆様,交通安全推進会の皆様,またPTAの皆様など多くの方々により,無事に実施することができました。暑い中でしたがありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「季節と生き物」5

画像1画像2
カマキリの卵のうに,ツバメのたまごの殻など,春の生き物を見つけては学校に持って来て,みんなに見せてくれる子どもたち!

これこそ生きた学習です。今しか見られない生き物の姿ですね。テレビじゃ伝わらない本物の命!発見がいっぱいありますね。

持ってきてくれてありがとう!

4年 理科「天気と気温」3

画像1
百葉箱を使い,1日の気温を測定します。百葉箱なんて,きっと一生のうち理科の学習で使うか使わないのだと思います。なので,めいいっぱい今年の4年生は使いましょう。
開けてびっくり玉手箱!百葉箱の中はどうなっているのかな。

4年 「季節と生き物」4

ゴールデンウィークに,オタマジャクシを捕まえて学校に持って来てくれた子がいます。
新潟のおばあちゃん家の近くの田んぼで見つけたそうです。

新潟から水槽に入れて,遠路はるばる京都の梅津小学校まで持ってくてくれたことがとても嬉しいです。

初めて,オタマジャクシを見た子もいます。生き物の学習は,子どもたちの好奇心に支えられ,お家の方のご協力のもとに成り立ちます。有難いことです。
画像1

4年 理科「季節と生き物」3

単元の学習が終わりに近づいてきたので,まとめのために,小問題をたくさん解きます。問題を解くことを通して,学習を振り返ります。みんな真剣な表情です。知識は繰り返し学習することで定着します。子どもたち,意外にテストが好きだそうです・・・。(ちょっと信じられないけれど・・・。)


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 H30年度修了式
3/23 春季休業開始

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp