京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:75
総数:456724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年音楽 「日本の楽器に親しもう」

4年生は,「日本の音楽に親しもう」の学習で,琴の演奏体験をしました。

本物の琴を目の前にして,「すごい!」「大きい!」と驚いていました。
いざ演奏し始めると,みんなどんどんと楽譜を読んで弾いていました。

「簡単そうに見えたけど難しかった。」や,逆に「難しいと思ったけど意外とできた。」など感想のいろいろ。
「結構力がいるんだな。」「速いところが難しい。」「音がきれいになると気持ちいい。」などの感想も出ました。

すてきな体験ができてよかったです♪
画像1

4年 総合 うめづタイム

総合的な学習の時間で学んだことや考えたことを発表しました。
緊張もあったようですが,みんなしっかりと自分のセリフを会場全体へ届けてくれていました。
発表が終わった後,子どもたちから「ホッとした。」や「他の学年の人がいっぱい手を挙げてくれてうれしかった!」という声がありました。


画像1
画像2

4年図工 考えて作ろう

引き続き,「森のげいじゅつ家」では,のこぎりや金づちでギコギコ・トントンしながら作業を進めています。

「上の方に物をつけるとバランスが悪いかな。」「頑丈にするために,くぎも打ってみよう。」など,みんな考えながら作っています。

そろそろ完成も近づいてきてるかな?


画像1画像2

4年図工 自然のものを使って

4年生図工「森のげいじゅつ家」では,いよいよ作り始めています。

いろいろな木切れを使ったり,木の実を使ったりして木工用ボンドやくぎなどでくっつけていきます。

「くぎがまっすぐ打てない。」「どうやったらうまくくっつくかな。」
友だちと相談したり,いろいろ試してみたりしながら作っています。
画像1画像2

4年図工「森のげいじゅつ家」

4年生は,図工で「森のげいじゅつ家」に取り組んでいます。

木の枝や木切れ,まつぼっくりやどんぐりなどを組み合わせてみて,どんなものができるか想像しました。

冬休み前に学習した金づちやのこぎりも使って,作品を作っていきます。
「どんな風に組み合わせたらできるかな。」「どんな形の木を使おうかな。」
などアイデアをどんどん出してアイデアスケッチを描きました。

次の時間からいよいよ作っていきます。すてきな作品ができるといいですね。
画像1画像2画像3

4年 書写 書き初め

 1年ぶりの画仙紙に挑戦です。
 やはり,いつもの半紙とは勝手が違うため文字の多いさやバランスが難しかったようです。
 しかし,どの子も一画一画とても丁寧に書こうとしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合 アイマスク体験

 総合的な学習の時間に「心を伝え合おう」をテーマに誰もが生活しやすいための工夫などについてしらべていきました。
 この前は耳の不自由な方の生活などをゲストティーチャーから教えていただきました。
 今回は,目の不自由な方の生活をアイマスクをつけて体験し,介助する手引き体験もやりました。
 子どもたちからは,「何も見えないことがとても怖いと感じた。」や「どのように声をかけると伝わりやすいのかとても考えた。」など感じたことがたくさんでてきました。
 「だれもがせいかつしやすい」ということをさらに考えていくきっかけになればと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp