京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:162
総数:459032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年 モノづくりの殿堂3

 殿堂学習では,わからないことをモノレンジャーの方にどんどん質問をしていました。自分から積極的に疑問を解決しようとする姿もありました。
 質問したことを具体例を挙げながら答えていただき,子ども達も満足していたと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂2

 殿堂学習(調べ学習)では,京都にある会社の製品や創始者の思いについて各ブースを回りながら調べました。「これは,なんやろ?」や「こんなことできるん!?」など驚きと不思議の連続でした。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂1

 生き方探究館にある,モノづくりの殿堂へ行きました。
 工房学習(モノづくり体験)と殿堂学習(調べ学習)を交互に行いました。生き方探究館の先生やモノレンジャーの皆さんにたくさんのことを教えていただきました。
 とても元気なあいさつでスタートしました。
画像1
画像2

4年 理科 ものの温度と体積パート2

 前回は空気をあたためたりひやしたりしました。今回は水はどうなるのか?
 予想では,水はおし縮められなかったから,温度が変わっても体積は変わらないなど,これまでの学習を思い出しながら行いました。
 実験では,空気を同じようにお湯や氷水につけました。しかし,「変化がわかりずらい!!」や「変わった・変わっていない」などの声がありました。そこでガラス管が登場!
 細い管の水の量は変化が一目瞭然でした。変化の分かりやすさに子どもたちは感動していました。
 温め続けるとガラス管の先から水が出るのではないか?と粘り強く温めている班もありました。
画像1
画像2

4年 理科 もの温度と体積

 理科室で実験が本格的に始まりました。まずは空気をあたためたりひやしたりすると空気の体積はどうなるのか。
 試験管にシャボン玉液をつけお湯の中に入れ,空気をあたためるとシャボン玉がふくらみました。空気の体積について考えることができました。
 お湯につけたり,水につけることでシャボン玉が大きくなったり小さくなったりととても分かりやすい実験になりました。
画像1
画像2

4年 算数 「1平方メートル」

 面積の学習を行った時に,1平方メートルとはどんな大きさなのかという疑問から新聞紙をつなげて作ってみました。
 「思っていたより大きいな〜」や「何人ぐらいのれるんかな〜」など色々なことをつぶやきながら学ぶことができました。
画像1

4年 図工 「つなぐんぐん」

 新聞紙を丸めて棒のようにしてから形を作っていきました。初めは,一人で作っていましたが,友達と協力するととても大きなものが出来上がり,どんどん形も変わっていきました。横に大きくなったり,高さを出したり,それぞれ工夫をこらしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 ポートボール大会

 体育の学習でポートボールを行っていました。最後のしめくくりは,クラス対抗のポートボール大会。
 準備から学年の児童みんなで素早くできました。準備運動もチームごとに大きな声を出していました。
 どのクラスも普段の学習で行ってきた,ボールを持っていないときに,どのように動くか考えながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年 古典の日

画像1
 古典の日の取組で百人一首に挑戦しました。百人一首を題材にした映画もあり知っているものもあったようです。
 初めてやる子も多くいましたが,終わった後には,「また,やりた〜い!」という声がありました。
画像2

4年 シェイクアウト訓練

 シェイクアウト訓練を行いました。訓練の放送が流れると子どもたちは落ち着きながら素早く机の下に入り,静かに身を守る行動をとっていました。
 今までの避難訓練の積み重ねだなと感じました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp