京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up78
昨日:157
総数:455600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

持久走大会でした。

12日(火)に持久走大会を行いました。4年生は1000mを走りました。体育の時間,中間マラソンと練習を重ねて本番に挑みました。とても風が冷たく,寒空の下でしたが全員がんばって自分の力を出し切ることができました。ナイスファイト!
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました3

次に,京都府警に見学に行きました。
京都府警では,通信指令センターの見学や警察官の仕事を見させていただきました。この場で京都府の110番の連絡が取りまとめられていると教えていただき,みんな食い入るような目でお仕事の様子を見学させてもらいました。その後,警察官の方のお話を伺い,最後は本物の敬礼の仕方まで教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました2

生き方探究館では,モノづくりの殿堂という京都の企業の紹介ブースがあります。
今日は子どもたちが「もの」「人」「歴史」にテーマを設定し,各企業のブースを回りました。
モノレンジャーの方のお話も聞きながら学習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました1

本日4年生は、京都生き方探究館のモノづくりの殿堂、京都府警に社会見学に行ってきました。

まずはモノづくりの殿堂に行きました。
体験工房では、今日はLEDを使った電子工作を行いました。LEDで有名なROHMの方に作り方を教えていただき、一人一つずつ、自分たちで回路を作り見事LEDを光らせることができました。難しい工作でしたが、無事完成し、光の三原色の原理も勉強することができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 「ごんぎつね」 2

画像1
画像2
画像3
 本番では,みんなの一生懸命な姿が見られました。体育館に4年生のきれいな歌声が響いていました。他の学年の人たちからは,「画用紙がそろっていてとてもきれいでした。」「歌声が大きくてすてきでした。」「ごんの気持ちが伝わってきて感動しました。」という感想をもらいました。みんなの発表を通して,ごんぎつねの物語のよさがたくさんの人に伝わっていましたよ。

学習発表会 「ごんぎつね」 1

画像1
画像2
画像3
 30日(木)の学習発表会で4年生は,「ごんぎつね」のお話を歌,台詞,画用紙の演出を使って表現しました。
 練習では,歌はたくさんあって覚えるのが,台詞はごん,兵十,加助の気持ちを考えて言い方を工夫するのが,画用紙は全員でそろえるのが大変で何度も練習しました。

社会見学 琵琶湖疏水3

山道が終わると,また水路と並行して歩く道なりでした。
そしてバスで移動し,南禅寺と疎水記念館へ。
南禅寺では水路閣の見学をしました。
色とりどりの紅葉と,レンガ造りの水路閣がとても
美しかったです。

疎水記念館では,班ごとに見学を行いました。
最後までしっかりと学習をすることができました。
画像1画像2

社会見学 琵琶湖疏水2

取水口から歩いていくと,そこからは山道です。
疏水の水路はいったん見えなくなり,第一トンネルの上を歩いて
小関越えです。
「けっこう急な山道やなあ。」,
「どのあたりに水が流れているんだろう。」
と言いながら山道を進むと,ついに学習をした「竪坑」が目の前に。
トンネルを作る時に光や空気を取り入れるための,深い穴です。
意外と大きく,子どもたちも驚きでいっぱいでした。
画像1画像2

社会見学 琵琶湖疏水1

画像1
本日,4年生はお天気にも恵まれ琵琶湖疏水を徒歩でたどる
社会見学に行ってきました。

バスで大津まで向かい,大津港付近にある取水口からスタートです。

エイサーの練習が始まりました。

運動会に向けて,エイサーの練習が始まりました。
基礎の動きから始め,音楽にあわせて振りを覚えています。

「家でも練習しているよ!」
「早くパーランクー(エイサー用のたいこ)を持ちたい!」
と子どもたちは本当に,意欲的です。

息のそろった演技のために,練習をさらに積み重ねていきたいと思います。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/4 大凧づくり

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp