京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:156
総数:456562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年 学習発表会 「伝統の力」

後半は,運動会で踊った「エイサー」が沖縄県の伝統芸能であること,そのエイサーを担任が指導するにあたり,行き詰った末に沖縄県の天久小学校にいきなり電話して指導法を教えていただくことになったことを紹介しました。(ユーチューブでみつけた踊りが昨年度の天久小学校のエイサーでした)

この天久小学校の先生が特別に指導DVDを作成していただき,そのDVDを頼りに子ども達に指導し,運動会本番のあの踊りができるようになったのです。そのお礼にと,4年生の子ども達全員で,天久小学校の運動会前にビデオレターを送り,それに対しても温かい言葉を返していただきました。

そんなエイサーを通しての沖縄の小学校の人たちとの交流に,子ども達も担任も感激の連続でした。これもきっと伝統の力に違いありません。今年の学習発表会では,私たちが感じたものそのものを表現したいと思い,短い期間でしたが,練習してきました。
エイサーの曲 HYの「帰る場所」も子ども達のお気に入りとなりました。
とにかく,自分たちの思いを一生懸命発表しました。

終わってから,保護者の方や他の学年の子ども達からの手紙をたくさんいただきました。4年生の発表が,多くの方に届いたことに,とても感動しました。心温まるお言葉,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会 「伝統の力」その1

11月26日 待ちに待った本番がやってきました。総合的な学習の時間で取り組んできた学習や道徳,社会科の学習とに共通する「伝統」をテーマに,伝統のもつ意味やその力について考え,発表しました。

社会見学で工夫と大変な苦労を実感した琵琶湖疏水の工事。
道徳の教材での「グリム童話」や「ふろしき」の体験。
生き方探究館でのモノづくりの殿堂学習。

これらから感じたことを,ゆっくり・はっきり・大きな声で発表することを練習してきました。本番では,会場の全ての方に声を届けることができたように思います。セリフのない時も,友達の言葉を大切にするため,前を向いてしっかりと聞いておくことをどの子も意識できていました。
そんな子ども達の姿勢をたくさんの方からほめていただけたこと,とても嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会の練習4

最後の場面では,踊りも加わり,盛り上げます。
画像1

図工「ほってすって」

図工では,「ほってすって」をはじめました。何かというと版画です。
運動会で演技したエイサーのポーズを版画で表します。
お気に入りのポーズを写真でとり,これから下書きを完成させていきます。
どの子も写真をみて,手の角度や足の角度,頭の位置などに気をつけて一生懸命うつしていました。


画像1
画像2

4年 学習発表会の練習3

少し慣れてきたら,細かな動きや照明なども入れていく中での練習をして本番に近づけていきました。セリフがない時も正面を向いて友達の発表をしっかりと聞く子ども達が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会練習2

体育館では,大きな声でゆっくり・はっきり話すことと,全体の流れをつかむことを中心に練習しています。
画像1

4年 学習発表会練習1

4年生は学習発表会で,総合的な学習の時間「伝統の力」を発表します。

これまでに昔のことをいくつか学んできました。その1つ1つに,昔の人々の工夫や努力があることに気付きました。それらをまとめていくと,大切なキーワードが浮かび上がってきました。その1つが伝統です。

そこで,その「伝統」とはどういうものなのかを考えていくことにしました。

学習発表会では,発表場面ごとに分かれて練習しました。また,最後の場面では全員で歌います。そこでスクールサポーターの先生にも特別に指導していただきました。歌詞の意味を考え,気持ちを込めて歌うことがとても変わってきました。
画像1
画像2

4年理科 季節と生き物(秋)

桂川の秋の様子を観察した後に,学校でもサクラとヘチマの様子をスケッチしました。

ヘチマの成長とその変化に驚きの声が上がっていました。サクラは葉の変化だけでなく,つぼみのようなものがある!と嬉しそうな顔で言いに来てくれました。
画像1
画像2

4年 総合的な学習の時間 伝統の力

今日は,運動会でお世話になった沖縄の天久小学校の5・6年生が運動会で踊られたエイサーを視聴しました。
 とても迫力がある!
 動きが速いのに,みんながそろっていてかっこいい!
など,憧れの先輩たちの演舞に,そんな感想を述べていました。

その後に学習発表会の台本を渡しました。とっても待ち望んでいたようで,配られるやいなや,見入っていました。

大まかな流れを伝えた後,最後の場面の配役をオーディション形式で決めていきました。

たくさんの子ども達が挑戦していたことが,何より嬉しかったです。

来週,月曜日から本格的な練習が始まります。ワクワクしてきました。



画像1
画像2

4年 理科 季節と生き物(秋)

学校で観察しているサクラやヘチマを見た後,学年全員で桂川の河川敷に向かいました。

ススキの穂が目立ち,植物もよく見ると前には見られなかったイヌタデの花やオナモミの実に大喜び。いっぱい採って,友達に投げつけて遊んでいました。
今日はヒガンバナがないの!?と前回の様子との変化に,遊びを通して気がついている様子でした。

中には,宝石のような青や紫色の実が散りばめられた野草を見つけてくる子もいました(後で調べたところ,イシミカワということがわかりました)。

また,カマキリはあまりいなかったけど,バッタやクツワムシがいると,昆虫探しに夢中になっている子もいました。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp