京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:154
総数:455762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年 持久走大会

少し動くと汗ばむくらいの絶好のコンディションの中,今年度の持久走大会が桂川河川敷グランドにて行われました。
4年生は,体育のペース走で走っている1kmと同じ距離に挑戦しました。

今日は,「5分切った!」「新記録出た〜」と喜ぶ顔がたくさん見られるくらい,真剣に走ることを楽しんでいました。

たくさんの保護者の皆様,ご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 ものの温度と体積 〜空気の体積〜

画像1画像2画像3
今日は,空気の温度が変わると,空気の体積がどのように変わるのかを実験で確かめました。

試験管にせっけん水をつけて,お湯であたためるとふくらみ,氷水で冷やすとへこむ様子に大きな反応を示していました。

理科の実験,楽しんでいます。

4年体育 ペース走

来週の持久走大会に向けて,中間休みも5分間走っていますが,体育では,自分の走力に適した無理のない一定の速さを見つけ,走り方を工夫することができることを目指して取り組んでいます。

1週ごとに目標記録を設定することで,ペアの子ども達の掛け声も「2秒遅れてるで!」「いいペース。その調子!」など,具体的になってきました。

この調子で,12月9日の持久走大会に向けてがんばっていきます!!
画像1

4年理科 ものの温度と体積

初めての理科室での学習は,席に座るだけでどのクラスもハイテンション。

ペットボトルにポリエチレンの栓をしたり,せっけん水で膜を張ったりして,お湯で温めた反応に,さらに驚きの表情を浮かべていました。

これからの理科の学習では,安全面に十分配慮して,楽しみながらもしっかりと学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年理科 季節と生き物(秋)

ずっと観察してきたヘチマの種を観察する日がやってきました。

あまりたくさん実らなかったので,この日の誕生日の2人に収穫してもらいました。
中から,5月に種植えした時と同じ種が出てきて,「同じや〜」と驚いていました。
ヘチマの棚から離れたところで実っていたものもあり,改めて生命力の強さを感じました。
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会 「伝統の力」

後半は,運動会で踊った「エイサー」が沖縄県の伝統芸能であること,そのエイサーを担任が指導するにあたり,行き詰った末に沖縄県の天久小学校にいきなり電話して指導法を教えていただくことになったことを紹介しました。(ユーチューブでみつけた踊りが昨年度の天久小学校のエイサーでした)

この天久小学校の先生が特別に指導DVDを作成していただき,そのDVDを頼りに子ども達に指導し,運動会本番のあの踊りができるようになったのです。そのお礼にと,4年生の子ども達全員で,天久小学校の運動会前にビデオレターを送り,それに対しても温かい言葉を返していただきました。

そんなエイサーを通しての沖縄の小学校の人たちとの交流に,子ども達も担任も感激の連続でした。これもきっと伝統の力に違いありません。今年の学習発表会では,私たちが感じたものそのものを表現したいと思い,短い期間でしたが,練習してきました。
エイサーの曲 HYの「帰る場所」も子ども達のお気に入りとなりました。
とにかく,自分たちの思いを一生懸命発表しました。

終わってから,保護者の方や他の学年の子ども達からの手紙をたくさんいただきました。4年生の発表が,多くの方に届いたことに,とても感動しました。心温まるお言葉,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会 「伝統の力」その1

11月26日 待ちに待った本番がやってきました。総合的な学習の時間で取り組んできた学習や道徳,社会科の学習とに共通する「伝統」をテーマに,伝統のもつ意味やその力について考え,発表しました。

社会見学で工夫と大変な苦労を実感した琵琶湖疏水の工事。
道徳の教材での「グリム童話」や「ふろしき」の体験。
生き方探究館でのモノづくりの殿堂学習。

これらから感じたことを,ゆっくり・はっきり・大きな声で発表することを練習してきました。本番では,会場の全ての方に声を届けることができたように思います。セリフのない時も,友達の言葉を大切にするため,前を向いてしっかりと聞いておくことをどの子も意識できていました。
そんな子ども達の姿勢をたくさんの方からほめていただけたこと,とても嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会の練習4

最後の場面では,踊りも加わり,盛り上げます。
画像1

図工「ほってすって」

図工では,「ほってすって」をはじめました。何かというと版画です。
運動会で演技したエイサーのポーズを版画で表します。
お気に入りのポーズを写真でとり,これから下書きを完成させていきます。
どの子も写真をみて,手の角度や足の角度,頭の位置などに気をつけて一生懸命うつしていました。


画像1
画像2

4年 学習発表会の練習3

少し慣れてきたら,細かな動きや照明なども入れていく中での練習をして本番に近づけていきました。セリフがない時も正面を向いて友達の発表をしっかりと聞く子ども達が増えてきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp