京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:154
総数:455746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年 支部育成合同運動会

29日に行われた運動会では,子ども達はとっても積極的に関わっている姿が微笑ましかったです。

ペアとなったお友達へのメッセージを一部ご紹介します。

玉入れは3位だったけど,がんばってやったし,そんなにかなしくなかったね。
さいごにハイタッチして楽しかったね。

負けてしまって,「くやしい」と言っていたけど,目標の25個入ってよかったね。とても楽しい運動会になりました。いっぱいしゃべれて,とても仲良くなれたので,うれしかったです。また,あった時は,こえをかけてね。

たまいれは,負けちゃったけど,笑顔は1位だったよ!


などなど,心温まる言葉がたくさんありました。
画像1
画像2

4年 算数 面積

画像1
広さをどのように比べるかという問いに,重ねてみました。
他にレンガの数で比べるという意見も出て,実際にやってみることに。

こうして,元になるものを決めてその数を数える方法を習得し,長方形や正方形の面積の公式を覚えていきました。

4年 国語 ごんぎつね

今日は,図書館でごんぎつねの並行読書をする本を選んだり読んだりしました。

新美南吉さんの他の作品や,動物が登場する物語を楽しそうに選んでいました。これからの読みが深まっていけばいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(琵琶湖疏水)その2

長い山道も脱落することなく,がんばって歩き,お待ちかねのお弁当タイム。

その説明をしている最中に「あっ,キツネや!!」の声に,ほぼ全員が話も聞かずにそちらの方へ…。 残念ながら,キツネのような模様のネコだったのですが,ごんぎつねを学習している4年生ならではの行動に笑ってしまう場面もありました。

その後の見学もマナー良く,時間も守り,しっかりと行動することができました。
また,気が付いたことがあれば,ワークシートに自主的に書き込む姿にも驚かされました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(琵琶湖疏水)その1

28日 秋晴れの気持ちの良い1日となりました。
浜大津まで貸切バス2台で行き,第1,第2疏水の取水口を見学して,疏水に沿ってどんどん歩いて行きました。

山に向かって歩いているのに水が山に向かって流れているなど,実際に見たからこそ感じることを共有したり,秋の野草を楽しんだりしながら,小関越に向かいました。

突然現れた「たて坑」には,大興奮!それまで琵琶湖疏水の社会見学に来ていたことを忘れかけていた子達も,ノートに思ったことをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

だれもが関わり会えるように 2

声の大きさや速さ,強弱,間の取り方に気をつけて大事なことが伝わるように発表しました。聞く人を意識して呼びかけるように話したり,なるべく暗記して聞く人の顔を見ながら話したりする子たちもいました。また発表がより分かりやすくなるように動作を工夫している子たちもいました。

画像1
画像2
画像3

4年 国語 だれもが関わり合えるように

「誰もがよりよく関わり合う」ことについて,自分の課題をもち,図書館や学校内,家,地域などで調べたことを整理して,分かったことを発表しました。

内容ですが,障がいのある人がよりよく生活できる工夫について調べたり,実際に目をつぶって普段行っている行動を体験したりして,わかったことや感じたことについて発表していました。

また,発表内容ををよりよく伝えようと,柄や実物を見せたり,クイズ絵形式で聞き手の興味を引いたり,項目立てて文章を書いたりする子ども達もいました。
画像1
画像2
画像3

4年 ともだちの日

ともだちの日には,クラスの友達の良いところをみつけて,書き溜めていっています。ともだちの良い所って,書くとなるとけっこう難しいようですが,書いたものが増えていくのは,とってもうれしいようです。
画像1
画像2

4年 エイサー

団体演技エイサー 初めて,運動場で練習しました。
場所や動きを確認して,グッと本番に近づいた気分です。

本番までラスト1週間。もっともっと上達し,みんなで踊ることを楽しみたいです!
画像1

4年 視力検査

10月10日が目の日ということで,目を守る体のしくみについて,養護教諭より話してもらいました。
最近,ちょっと学習中の姿勢が気になる4年生。いつも良い姿勢で目を大切にしてもらいたいです!!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 半日入学
2/5 支部研発

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp