京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up112
昨日:75
総数:456834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 学習の様子「授業参観」(6月7日)

3年生は、算数の「一万をこえる数」の学習と、外国語活動のUnit3“How many?”の学習に取り組みました。

算数では、2つの数の大小を比較するとき、どこに目を付けて比べるとよいかについて話し合いました。グループで話し合い、考えをホワイトボードにまとめていました。外国語活動では、持っているりんごの数を“How many?”“six apples.”などと尋ねたり答えたりしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月6日)

3年生は、図工の「ここがすみか」の学習をしています。

手のひらサイズの自分の写真を切り出して、教室の中や外のいろいろな場所に置いて写真を撮ります。できあがった写真は、まるで小人になった自分が教室の中をすみかにしているようです。互いに撮った写真を見せ合って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月6日)

3年生は、理科の「植物の育ちとつくり」の学習をしています。

今日は、成長しているホウセンカの様子を観察して、カードに記録しました。葉の形や枚数、茎の様子などを細かく観察していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月4日)

3年生は、算数の「一万をこえる数」の学習をしています。

これまでは、千の位までの数を学習してきましたが、今日からは一万をこえる数の学習が始まりました。「三万四千五百十二」という数について調べ、どのように書くのかについて考えました。はじめて知る数ですが、これまでに学習したことをもとに、千の位よりも一つ上から数を書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月3日)

3年生は、音楽の「歌って音の高さを感じ取ろう」の学習をしています。

「海風きって」の曲を聴き、曲の雰囲気をつかんでから、鍵盤ハーモニカで旋律を演奏したり、歌詞唱したりしました。鍵盤ハーモニカでは、指くぐりや指またぎがむずかしいところですが、少しずつできるようになっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月29日)

3年生は、図工の「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の作品づくりをしています。

作品が完成した子どもたちが出てくると、ホワイトボードに掲示していくと、ホワイトボードがみんなの作品でにぎやかになってきます。自然と、友達の作品のすてきなところ、おもしろいところを交流するようになります。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月29日)

3年生は、国語の「こまを楽しむ」の学習をしています。

この教材文には、たくさんのこまが紹介されています。それらのこまが、「回っている様子を楽しむ」ものか、「回し方を楽しむ」ものかについて分類していました。本文の記述を正しく読み取ることができると、分類するのもかんたんだったようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月28日)

3年生は、算数の「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。

今日は、単元の確かめテストに取り組んでいます。これまでの学習の成果を出し切ることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科

画像1
画像2
画像3
画用紙の向きや色使いを工夫して作品をつくっています。

全体を見るために、椅子から立って少し遠い所から描いています。

次の参観日に掲示する予定です。

3年生 学習の様子(5月23日)

3年生の教室では、届いたばかりのリコーダーを配ってもらっていました。

はじめて手に取るリコーダーに、子どもたちの目は輝いています。もうすぐリコーダーの学習が始まりますね。やさしく扱って、素敵な音色を響かせてくださいね!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp