京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:190
総数:457946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 学習の様子(5月28日)

3年生は、算数の「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。

今日は、単元の確かめテストに取り組んでいます。これまでの学習の成果を出し切ることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科

画像1
画像2
画像3
画用紙の向きや色使いを工夫して作品をつくっています。

全体を見るために、椅子から立って少し遠い所から描いています。

次の参観日に掲示する予定です。

3年生 学習の様子(5月23日)

3年生の教室では、届いたばかりのリコーダーを配ってもらっていました。

はじめて手に取るリコーダーに、子どもたちの目は輝いています。もうすぐリコーダーの学習が始まりますね。やさしく扱って、素敵な音色を響かせてくださいね!
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月23日)

3年生は、図工の「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしています。

絵の具の2つの色を混ぜたらどんな色になるか、水の量を変えるとどうなるか、筆の動かし方でどんな線や形、色ができるかなど、いろいろな表し方を試しています。描いた線が組み合わさると、なにか意味のあるものに見えてきたようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月17日)

その後、「楽」か「回」のいずれかを選んで、音読みと訓読みの両方を使って短い文をつくりました。

その後、子どもたちが考えたいろいろな文を交流しました。中には、課題以外の漢字も音読みと訓読みを使って、文を書いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月17日)

3年生は、国語の「漢字の音と訓」の学習をしています。

漢字には、音読みと訓読みの2つの読み方があるものが多いことを知り、2つの読み方のうち、どちらが音読みでどちらが訓読みかを考えました。訓読みは、それだけで意味が分かる読み方が多いですが、中にはそうではないものがあることも知りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月13日)

2年生は、タブレットのデジタルドリルを使って学習をしています。これまでに学習した算数の単元の練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月8日)

3年生は、音楽の「音楽で心をつなげよう」の学習しています。

今日は、「茶つみ」を歌っていました。また、「茶つみ」の歌に合わせて手遊びをしました。歌を歌いながら友達同士で楽しく手遊びをしました。ご家庭でも、ぜひ子どもたちと一緒にやってみてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月7日)

3年生は、体育の学習で50mのタイム計測をしています。

しっかりスタートダッシュを決めたら、50m先のゴールめざして一生懸命に走り抜けます。2年生の時に比べて、どれくらいタイムを縮めることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学で学んだことを生かして

昨日の社会見学で見たことや考えたことをまとめました。社会科の見方・考え方を働かせ、土地や建物、交通の様子に着目し、それぞれの場所の特徴を班でまとめました。これからの社会科の学習も楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp