京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:135
総数:457115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 掃除、頑張っています

画像1
 掃除の時間になると、教室や担当場所をピカピカにするためにいつも一生懸命掃除に取り組んでいます。今週の教室掃除の当番は、息がぴったりでした。ほうき隊が一列になり、一生懸命掃いています。ほうきが掃き終わると、床ぞうきん隊が、一列に並び、一斉に床を拭き上げます。ほうき担当の子どもたちと、床ぞうきん担当の子どもたちは、まさに阿吽の呼吸でした。

3年生 給食時間の様子・・・

画像1
 社会の学習で、工場の様子の動画を見ていると、「どうして工場で働く人はみんな同じ服を着ているのだろう。」という疑問が出てきました。「きっと髪の毛が入らへんようにするためかな。」「給食エプロンも白色だけど、白色ってことに何か意味があるのかな。」と予想を立てていました。調べてみると、安心安全な八つ橋を提供するためだということがわかりました。

 学習直後の給食の時間には、「しっかり髪の毛入れよう!」「安心安全な給食!」と、いつも以上に丁寧に当番の準備をしていました。

3年生 学習の様子(9月14日)

3年生は、社会の「工場でつくられるもの」の学習をしています。

「原材料はどこから仕入れているのだろう」という学習のめあてで、八ツ橋の原材料について調べました。調べてみると、いろいろなところから仕入れていることが分かりました。そこで、どうしていろいろなところから仕入れているのかについて、みんなで話し合っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2)(9月11日)

リズムに乗って、みんな楽しそうに踊っています。これからどんどん上手になっていくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1)(9月11日)

3年生は、運動会に向けたダンスの練習に取り組んでいます。

先生の説明を聞いて振付を確かめ、動画のお手本を見ながらみんなで踊っています。半分ずつ交代で、互いを見合って踊りました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子「授業参観」(9月5日)

3年生は、道徳の「同じなかまだから」というお話を読み、「同じ2組のなかまじゃないの」の言葉に込められたとも子の思いを考えることを通して、誰に対しても分けへだてなく接し、よりよい人間関係を築いていこうとすることの大切さについて考えました。

「勝負に勝ちたい」という自己中心的な思いと「仲間外れにしてはいけない」という公正・公平さを大切にするべきという2つの思いに共感しながら、同じクラスの仲間としてどうすればよいのかを話し合い、自分たちの生活をふり返るとともに、これからどうしていくかを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 工場でつくられるもの

画像1
画像2
画像3
 今日の社会の学習では、京都のお土産といえば定番の八つ橋について学習をしています。子どもたちは「八つ橋知ってるよ!食べたことある!」「社会の学習で初めて知ったよ!」と様々な反応でした。
 実際に生八つ橋を見たり、触ったりして観察する中で、「思ったよりも薄くて、モチモチしている。すぐに破れそう。」「これは絶対手作業で作っているやろう。」と生八つ橋の作られ方に疑問をもっていました。これからは、どのようにして生八つ橋が作られているのか学習を進めていきます。

算数科「長さ」

画像1
画像2
画像3
 2学期初めの算数科は「長さ」の単元です。巻尺を使って、身の回りにある1mよりも長いものを測りました。「教室の縦の長さや横の長さを測りたい!」「教室にあるホワイトボードってどれくらいの長さなのかな。」「廊下の長さってどれくらいなんやろう。」と様々な疑問を出し合いながら活動していました。梅津小学校の廊下はとても長く、50mの巻尺では足りませんでしたが、ほかのグループの巻尺と合わせて何とか測ろうと頑張っていました。

3年生 学習の様子(7月20日)

3年生は、社会の「商店のはたらき」の学習をしています。

スーパーマーケットの見学や単元の学習を通して学んだことを、画用紙にまとめています。たくさんのお客さんに来ていただけるようにするためのスーパーマーケットの工夫について学習したことを、協力して書いています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月20日)

3年生は、総合的な学習の時間の「うめづ大すき」の学習をしています。

1学期に学習したことをふり返り、それぞれの学習で学んだことや学習を通して感じたことなどを交流しました。「梅」を使って梅ジャムや梅干しづくりをしたこと、有栖川の生き物調べをしたことなどについて、たくさんの感想が聞かれました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

教職員異動のお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp