京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:135
総数:457113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

梅を求めて

画像1
画像2
画像3
いろどりタイムで梅を使った料理にチャレンジします。今回は梅干し・梅シロップ・梅ジャムの中からやりたいものを選びました。グループごとに作り方を調べたり、梅を集めに行ったりしていました。来週作り始めようと思います。梅津の町で大事にされている梅がどんなおいしいものに変身するか楽しみです。

3年生 とある朝読書の様子…

画像1画像2
 係活動が決まり、どの係もクラスを楽しくするために活動を進めています。今朝の朝読書の時間には、図書係の人たちが読み聞かせをしてくれました。
 何冊か、みんなのために本を選んでくれていて、その中からみんなが読み聞かせてほしい本を選びました。読み聞かせをしてもらっている子どもたちは、図書係の読んでくれる本を嬉しそうにしながら聞いていました。

3年生 石でアートを

今回は石をテーマにフォトアートにチャレンジしました。拾ってきた石を並べたり積んだりして形を作りました。石を置く場所も色画用紙上や遊具の上など工夫していました。みんな素敵な1枚が撮れていました。いろいろな場所で石を並べたり積んだりする姿はまさにアーティストでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 お気に入りの一枚を撮りに

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では、お気に入りの石とタブレットを持って、ベストショットを撮りに行きました。
 石を並べたり、積み上げたりいろいろな工夫をして、夢中になりながら撮っていました。ベストショットを撮った後には、みんなで写真を見合いっこしました。「〇〇さんの撮り方すごいな!」「こんなバランスよく石積めるの!?」と、撮った後も楽しそうにしていました。

3年生 葉っぱを見たり触ったり…そしてアートに!

画像1
画像2
画像3
桂川の河川敷で拾ってきた葉っぱを比べて、いろいろな形があることや色の違いなどに気づき、画用紙に並べてみました。並べた葉っぱに絵の具でその葉っぱに合うような色で周りを塗ったり、スタンプしてみたり、素材を生かしたアートに取り組みました。重ねてはったり葉っぱに模様を付けたりいろいろな工夫が見られました。

図画工作科の材料を求めて桂川の河川敷へ

画像1画像2
図画工作科『み近なしぜんの形・色』の学習で使う葉っぱや石を拾いに桂川の河川敷に行きました。2年生の時、小さな友達を探しに行った所へ行き、いろいろな形や色の葉っぱや石を見つけて拾っていきました。植物も生き物なので、学習のためとはいえ命をいただいていることも心にとめて、大切に使っていきたいと思います。

3年生 初めての毛筆にチャレンジャー

初めての毛筆に挑戦しました。前回は用意の仕方や使い方を学習していたので、今回は実際に墨汁で半紙に書いてみました。初めての書いた感触や墨の匂いを楽しみながら取り組んでいました。書写界のアイドル“ななめのなっちゃん”を意識して、これから学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 体力テストにチャレンジャー パート2

次は体育館に入り、反復横跳びと立ち幅跳びにチャレンジしました。素早く動いたり、腕をしっかり振って跳んだり頑張っていました。1年前の記録を超えられたのか、実際に比べてみたいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 体力テストにチャレンジャー パート1

画像1
画像2
画像3
体力テストで今回取り組んだのは、“ソフトボール投げ”です。3年生の手には少し大きなボールですが、しっかり反対の手をあげてその手に向かって思いっきり投げていました。横にとんだり手前に飛んだりもありましたが、一番遠くまで投げられた子は、30mを超えていました。晴天の下、白いボールがよく飛んでいきました。周りのボール拾いも頑張ってくれました。

3年生 モンシロチョウの観察コーナーに新しい仲間が

画像1画像2
観察コーナーに新しい仲間がやってきました。今回はミカンの木にいた幼虫です。大きくなるとどうなるのかわくわくです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp