京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:135
総数:457113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 学習の様子(10月30日)

3年生は、栄養教諭の先生から食の指導をしていただきました。

今日は、「大豆のよいところを見つけよう」というめあてで、大豆について学習しました。ちょうど国語では「すがたをかえる大豆」の学習をしているので、子どもたちも大変興味をもって学習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(3)(10月26日)

第2試合では、練り直した作戦をうまく機能させることができたでしょうか?ポートボールの学習は、まだしばらく続きます。今日の学習を生かして、より試合を楽しむことができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2)(10月26日)

1試合目が終わると、チームで作戦を話し合います。どのような作戦で試合をするとより点を取ることができるかについてチームで意思統一し、第2試合に臨みました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1)(10月26日)

3年生は、体育の「ポートボール」の学習をしています。

今日は、ポートボールの学習も4時間目になり、ゲームの進め方やボールの扱いにもずいぶん慣れてきました。今日は、対戦相手を変えないで試合をする対抗戦を行いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月25日)

3年生は、音楽の「曲のかんじを生かそう」の学習をしています。

今日は、ベートーベン作曲の「メヌエット」の鑑賞の学習をしました。2つの主な旋律の特徴を聴き取り、それによって旋律がどのような感じになっているのかを考えました。最後に、この曲のよさを知らせる紹介文を書きました。大変意欲的に曲を聴き、感じ取ったことをたくさん発表する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月23日)

3年生は、体育の「ポートボール」の学習をしています。

自分のチームの様子やゲームの進め方にも慣れ、対戦を楽しんでいます。有利な場所に動いてパスをもらったり、積極的にシュートを狙ったりする姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月20日)

3年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の「うめづ大すき」の学習をしています。

これまでの学習で調べたことを、「梅津の歴史」「梅津の自然」「梅」などテーマごとのグループでまとめています。どんなまとめ方をするとわかりやすい発表になるかを工夫しています。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(10月19日)

3年生は、道徳の「ぼくのボールだ」というお話を読んで、誰とでも公平に接することのよさを考えることを通して、楽しく生活するために、誰に対しても分け隔てをせず、公正、公平な態度で接していこうとすることの大切さについて考えました。自分たちの普段の生活をふり返り、どうして行くことが大切かについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

クラスで育てているカマキリが・・・

画像1画像2画像3
 学年の花壇で捕まえてきたカマキリをクラスで育てています。虫好きの子を中心に、世話の仕方を図鑑で調べ、毎日虫かごの中を掃除し、名前を付けて大切に育ててきました。
 今日の4時間目、授業終わりにカマキリの様子を見てみると、なんとたまごを産んでいました。クラス全員が大盛り上がり!中心となって育ててくれているメンバーは、みんなで肩を組んで喜んでいました。
 今後のカマキリの様子もみんなで温かく見守っていきたいと思います。

3年生 学習の様子(10月12日)

3年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

3年生の演技は、運動場を大きく使ってダンスをします。全員で踊る曲、グループで踊る曲を合わせると全部で6曲になります。リズムに合わせてノリノリで踊る姿は、とても楽しそうです。カラフルな4色のポンポンで踊る元気いっぱいのダンスを楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp