京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:62
総数:455847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 学習の様子(11月30日)

3年生は、算数の「分数」の学習をしています。

今日は、分母と分子が同じ数の時は「1」になることを学習しました。学習のまとめでは、今日の学習をどのような言葉でまとめるとよいかをしっかり考えることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月21日)

3年生は、算数の「1けたをかけるかけ算のひっ算」の学習をしています。

単元の学習もいよいよ終末です。これまでの学習内容の定着を確かめるために、復習プリントに取り組みました。もうすぐテストがあります。落ち着いて取り組んで、満点をめざしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生 うめづ大すき

画像1
画像2
 いろどりの学習では、梅津の魅力をポスターやペープサートなど、様々な方法でまとめています。梅津タイムで発表するために準備しているところです。この日は、3クラス合同で、発表の中間報告会をしました。それぞれのクラスで取り組んできた内容を発表することで、聞いている側も、見ている側も刺激になったようです。残りのいろどりの学習で、内容をブラッシュアップしていく予定です。

3年生 食べ物のひみつ教えます

画像1
画像2
 国語科の学習では、「すがたをかえる大豆」の学習をしています。大豆が様々な食べ物に変身することを知り、牛乳や、魚、いもなどの中から自分で決めた食べ物の変身する姿を調べ、リーフレットにまとめました。子どもたちは、違う食べ物を選んだ友達同士で交流するのをとても心待ちにしていたようで、楽しそうに読み合っていました。

3年生 学習の様子(11月16日)

3年生は、道徳の「ちゃんと使えたのに」という話を読み、そうたとお母さんが約束を守らなかったことの違いを考えることを通して、約束を守ることが大切なものを守ることになることを理解し、約束を守ることの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月14日)

3年生は、保健の「健康な生活」の学習をしています。

手にはどれくらいの菌がついているのか、1日着た服にはどれくらいの汚れがついているのかを知り、毎日を健康に過ごすには、体の清潔を保つことなどが必要であることについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月14日)

3年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。

一人一人のねらいにあった練習の場で、少しがんばればできそうな技に挑戦しています。安全に気を付けて、楽しく学習してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 健康な生活

画像1
画像2
画像3
 保健体育の学習では、初めての保健の学習をしています。健やかな生活を送るにはどのようなことが大切かについて考えています。今回は、健康な生活を送るために、清潔な体で過ごすことについて考えました。
 せっけんで洗った手と洗わなかった手の写真や、一日使ったハンカチの汚れが見える写真など見る中で、手を丁寧に洗おうという気持ちが芽生えたようです。
 授業終わりには、手洗い場で丁寧に手を洗う子どもたちの姿が見られました。

3年生 学習の様子(11月8日)

3年生は、理科の「太陽の光」の学習をしています。

今日は、単元の1時間目です。太陽の光を鏡ではね返して的に当てるゲームをしました。子どもたちは的当てをしながら、自分の光がどれかわかりにくくなったことや、光が重なると明るさが増すことなどについて話していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp