京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:125
総数:456400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年 梅干しづくり

画像1
画像2

休み時間に子どもたちが集めた梅。

思っていたより早く黄熟が進んだ物があったので

それを梅干しにしました。

3年 いろどりタイム

画像1
画像2
校内に育っている梅の木の実で,「梅ジュース」をつくりました。

作り方は,タブレットを使って自分たちで調べました。

今回は,黒いヘタをとって水洗いをした梅を漬けました。


3年 色々なリコーダー

画像1
画像2


とても小さなリコーダーから,60cmぐらいの大きさのリコーダーまで。

色々なリコーダーの音色を実際に聴くことができました。

音の高低に関する感性や,楽器を大切にする心がそだったのかなと思います。


3年 くるくるランド

画像1

人をのせたり,ドアをつくったり,模様をくわえたり・・・

子どもたちの発想の豊かさに感動しています。

時間が足りなかった児童は,休み時間にもつくるそうです。


3年 20mシャトルラン

画像1
画像2

シャトルランでは,音楽に合わせて20mを繰り返し走ります。

本校では,3年生からの実施です。

朝の涼しい時間帯に行いました。

3年 時刻と時間

画像1

針がある時計の読み方が難しいようです。

デジタル時計の読み方に慣れてしまっているからでしょうか。

時刻のよみかた等を,休み時間にも教えあっていました。

とても前向きですね。

3年 理科 ゴムや風の力

画像1
画像2

理科の学習で,初めての実験です。

予想をしっかりと立ててから実験をしました!


3年生 理科 「ゴムや風の力」

画像1
理科の学習では,ゴムや風の物を動かす力について学習をしています。今回は輪ゴムを使って車を走らせました。発射台に輪ゴムを取り付け,手を放して遠くまで走らせることができるように工夫している姿が見られました。「輪ゴムをたくさん伸ばすと遠くまで走らせることができた。」「あんまり遠くまで行かないときもあった。」など,気づいたことを話し合いました。
次の理科の学習では,みんなの発見をもとに,輪ゴムの伸びと車が走る距離の関係を実験して調べていきます。

3年 総合的な学習の時間

画像1

梅ジュース・梅干しをつくります。

今日1日で,これだけの梅がとれました。

とてもいい香りです。

3年 理科

画像1

4月に種をまいたホウセンカ,大きくなってきました。

水やりや,草抜きをがんばっています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp