京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up111
昨日:62
総数:455938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 ぽかぽか

 今日は運動場で『ポートボール』の学習がありました。先週は気温が下がり,「寒い…。」と言っていた子どもたちですが,今日は梅の花も一気に開き,春が来た!と感じさせるような,おだやかな日になりました。「今日はぽかぽかー。」「上の服ぬごうっと!」!「あせかいてきた。」などと今日は体も動かしやすそうでした。
 ポートボールを始める前に,全員でじゅんび体そうをしました。大きな声で,声をそろえて「いーち!にぃー!さぁーん!し!」
 3年生で学習するのもあと20日。心もぽかぽか,おだやかに毎日を過ごしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 ひらいて広がるふしぎなせかい

 今日は3組で図画工作科の学習がありました。「ここをめくる前はこの形だけど,広げると,こんな形になるんだよ!」と教えてくれる子がいましたが,子どもたちがこだわりをもって,それぞれの世界かんを広げています。まど,とびらなどの形,えがかれているもの,絵の具の色,1つひとつにこだわりがあります。来週も絵の具を使用し,完成を目指します。それぞれのワールドが出来上がるのが楽しみです。
画像1
画像2

3年生 小数

画像1
画像2
画像3
 算数科では『小数』の学習をしています。今日は小数のひき算のしかたについて学習しました。1Lマスの図や,テープ図,数直線などの図や説明を書いて,友だちと考えをきょう有しました。ピッタリと机は合わせられませんが,ノートの見せ方,話し方などに気を付けて,一人ひとり考えを伝えることができました。友だちと自分の考えをくらべながら聞き,意よく的に学習することができました。

3年生 ひらいて広がるふしぎなせかい

 図画工作科では先週に引き続き,『ひらいて広がるふしぎなせかい』の学習をしています。今週はコンテでかいた下がきに絵の具で色をつけていきました。まどやとびらを開けると,それぞれの表げんしたいせかいが広がっています。完成が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

さすが,6年生!

 2時間目に6年生が教室に平和学習での学びを発表しに来てくれました。2人1組で手作りのパワーポイントを使いながら発表してくれました。クイズ形式にしたり,写真や地図などの資料を使いながら,よりくわしく伝えようとしたりと工夫をくわえながらの発表で,子どもたちもきょう味しんしんに6年生の話に聞き入っていました。
 3年生では国語科において『ちいちゃんのかげおくり』を初めてのせんそう教材として学習しました。その学習とも重ねながら,「せんそうは国と国とのけんか。ふだんの友だちとのけんかもなくしていきたい。」「今が平和であることを幸せに思う。」などと感想には書かれていました。
 また6年生が,話す内容をしっかりと覚え,どうどうと前を見て話す姿に「さすが,6年生!」とキラキラとしたそんけいのまなざしを送っていました。6年生と過ごせるのもあと少し,色んなこと学んでいきたいね。
画像1
画像2

3年生 ひらいて広がるふしぎなせかい

 図画工作科において『ひらいて広がるふしぎなせかい』の学習をしています。カッターナイフやハサミを使い,まどやとびらをひらく仕組み作りをしました。来週はその中に,絵をかいていきます。
画像1
画像2

3年生 What's this?

画像1
画像2
画像3
 外国語活動では『What's this?』の学習をしました。1組はグループでクイズを考え,2・3組は1人ひとりでクイズを考えました。「It'a small.」 「It's a circle.」などとヒントを出し,何かを当てたり,漢字を使ったクイズを出したりしました。

3年生 じしゃくのふしぎ

 理科は『じしゃくのふしぎ』の学習をしています。今日はじしゃくがひきつけられるものは何か,学習問題を立て,実験をしました。『電気の通り道』を学習したときは,金ぞくは電気を通すということが分かったので,「今回も…。」と予想していた子どもたちもいましたが,意外な結果でしたね!楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2

3年生 ちいきにつたわる音楽でつながろう

 音楽科は,『ちいきにつたわる音楽でつながろう』の学習をしています。今日は「神田ばや子」の「投げ合い」から,しめ太このリズムを実さいに,パーランクーを使って打ってみました。口しょう歌して覚えたリズムが頭からはなれないようで,音楽室から帰ってきても,口ずさんでいる子どもたちが多くいました。
画像1
画像2

3年生 空きようきのへんしん2

 図画工作科の『空きようきのへんしん』の学習をしました。原色だけではなく,絵の具のたし算をしながら,オリジナルの色を作り,小物入れをぬりました。オルゴールの音色を聞きながら,全集中の呼吸で,世界にひとつの小物入れが完成しました。自分のものにするのではなく,お家の人にプレゼントをしたいと言っている子もいて,温かい気もちになりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp